留学生の受け入れ
新潟県立大学では、学部留学生、大学院留学生、および協定校からの交換留学生等を受け入れています。
留学生の種類
学部留学生
国際地域学部、国際経済学部、人間生活学部に留学生として入学を希望する人のために、一般の入学試験とは別に「外国人留学生特別選抜」が設けられています。
出願資格、出願期間、選抜方法などについては、「学生募集要項」ページに掲載している「海外帰国生・外国人留学生特別選抜学生募集要項」をダウンロードしてください。
大学院留学生
大学院国際地域学研究科(修士課程)に留学生として入学を希望する人のために、一般の入学試験とは別に「外国人留学生特別選抜」が設けられています。
出願資格、出願期間、選抜方法などについては、大学院の「入試情報」ページに掲載している「外国人留学生特別選抜」の項目をご覧ください。
交換留学生等
交換留学協定を結んでいる海外の大学から、半年(1学期)~1年(2学期)の間、留学生を受け入れています。本学での身分は「特別聴講学生」となり、授業に出席して所定の評価を受け、単位を取得することができます。
交換留学生は、それぞれの協定により毎年の受け入れ人数の上限が決まっており、授業料や入学金などの納付が免除されます。また、大学の近くに交換留学生用の宿舎(民間アパートの借り上げ)が用意され、留学期間中に限り利用できます。
交換留学生として新潟県立大学に留学を希望する人は、在籍している大学の国際交流部門に相談して推薦を受けてください。
留学生の授業
1.留学生が履修できる科目
新潟県立大学では、留学生の日本語や英語のレベルに応じて、一般学生と同様にほぼすべての授業科目から自由に選択し、所定の単位を取得することができます。
履修できる科目は、使用される言語とその目的によって、次のA、B、C、D、Eの5つの科目群に分けることができます。
使用言語 | 一般講義科目(注1) | 外国語科目(注2) |
---|---|---|
日本語 | A.一般科目 | B.日本語科目 |
英語 | C.EMS科目 (English Medium Studies) |
D.ACE科目 (Academic Communicative English) |
その他 | E.中国語・韓国語・ロシア語科目 |
(注1)講義内容の知識の習得や理解を目的とする科目です。
(注2)外国語としての言語の知識の獲得や運用力の向上を目的とする科目です。
各科目の詳しい内容は、オンラインシラバスをご参照ください。なお、学期によっては、すべてのクラスが提供されない場合があります。https://ginkgo.unii.ac.jp/campusweb/slbssrch.do
2.履修が必要な科目数

3.科目の履修に必要な語学能力の目安
科目を履修するのに必要な言語能力の目安を科目ごとに示します。点数はあくまでも目安であり、履修の条件ではありません。
科目 | 目安 |
---|---|
A.一般科目 | 日本語能力試験N2合格以上、または、J-CAT(注1)で201点以上 |
B.日本語科目 | 日本語能力試験N5合格以上、または、J-CATで121点以上(注2) |
C.EMS科目 (English Medium Studies) |
TOEIC 600、TOEFL(ibt)60、TOEFL (pbt)500、IELTS 5.5、CASEC 625以上 |
D.ACE科目 (Academic Communicative English) |
科目によって異なるため、各科目の担当教員に確認してください。 |
E.中国語・韓国語・ロシア語科目 | 科目によって異なるため、各科目の担当教員に確認してください。 |
(注1)「J-CAT」は、オンラインで受験できる日本語テストです。詳しくは、次のサイトを参照ください。http://www.j-cat.org/
(注2)科目ごとの目安は、Ⅳ「日本語科目」をご参照ください。
4.日本語科目
留学生が1学期間に履修できる日本語科目は、週に3~5コマ程度です。在留資格の要件(7コマ)を満たすためには、日本語科目以外の科目を履修する必要があります。また、全ての学期において以下の全ての科目が開講されるわけではありません。開講科目については、お問い合わせください。
日本語レベル | 日本語科目 | |||
---|---|---|---|---|
JLPT | J-CAT | レベル | ||
N1 合格 |
231-300 | 上級(Advanced) | ビジネス日本語Ⅰ/Ⅱ | 1コマ/週 |
上級日本語(聴く・話す)A/B | 1コマ/週 | |||
上級日本語(読む・書く)A/B | 1コマ/週 | |||
N2 合格 |
201-230 | 中上級(Upper-Intermediate) | 中上級日本語(総合)A/B | 2コマ/週 |
中上級日本語(聴く・話す)A/B | 1コマ/週 | |||
中上級日本語(読む・書く)A/B | 1コマ/週 | |||
N4 合格 |
171-200 | 中級(Intermediate) | 日本語特別演習 | 3コマ/週 |
N5 合格 |
121-170 | 初級後半(Upper-Beginner) | 日本語特別演習 | 5コマ/週 |
(注)初学者・初級前半レベルの日本語科目はありません。
留学生の支援
アドバイザー教員
正規留学生と交換留学生には、教員がアドバイザーとして個別に対応します。
留学生は、4月と10月の初めに、アドバイザー教員と相談しながら、受講する授業科目を決めていきます。
また、授業や学習に関する相談にもアドバイザー教員が随時対応します。
サポーター学生

正規留学生と交換留学生には、授業の受講のサポートなどの学習支援、および日常の生活支援のために、サポーター学生が対応します。サポーター学生は国際交流課、アドバイザー教員および授業担当教員と相談しながら留学生のサポートを行います。
国際交流課
留学生の在留資格に関することがらや、住民登録などの公的な手続き、奨学金などについての相談は、国際交流課が受け付けています。学習面や生活上の問題についても、アドバイザー教員だけでなく国際交流課で相談することもできます。