研究に関する情報公開
研究に関する情報公開
【佐渡島における動脈硬化性疾患の発症要因に関する疫学研究(佐渡コホート研究)】
(倫理審査受付番号1402、1617、1929)
公開の理由
【他機関から自機関への試料・情報の提供】
公開事項
① 試料・情報の利用目的及び利用方法(他の機関へ提供される場合はその方法を含む。)
本研究は新潟県厚生連佐渡総合病院(佐渡総合病院)健診センター長・百都健を研究代表者とし、新潟県立大学人間生活部健康栄養学科・教授・田邊直仁が共同研究者として参画している研究です。平成14~15年に佐渡島各市町村(現・佐渡市)の基本健康診査(健診)または佐渡総合病院の人間ドックを受診して研究参加に同意した8,462名について、動脈硬化性疾患等の発症要因を明らかにすることを目的としています。当初から分析対象としていたのは死亡および動脈硬化が原因の循環器疾患でしたが、分析対象をその他の加齢性疾患等にも拡大し、その都度総合病院で情報公開されてきました。個人情報は佐渡総合病院で厳重に管理されています。本学の田邊教授は佐渡総合病院内で諸データの収集・管理に関与していますが、本学への情報授受においては匿名化されます。現在は平成29年5月29日までに提供が行われた研究データを分析に用いています。
この度、平成29年5月30日以降に収集・整理した②の情報を匿名化し、パスワードをかけた電子ファイルによって本学に提供されることとなりました。既に提供を受けている情報を更新して分析に利用します。
② 利用する試料・情報の項目
死亡者の死亡日と死亡原因、佐渡総合病院を最後に受診した日、循環器疾患・大腿骨近位部骨折・認知症・慢性腎不全・突然死の発症・診断の有無・診断名・診断や治療経過に関連する臨床情報・発症日または診断日
③ 利用する者の範囲
新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 教授・田邊直仁
④ 試料・情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称称
新潟県厚生連佐渡総合病院 健診センター長・百都 健
⑤ 研究対象者又はその代理人の求めに応じて、研究対象者が識別される試料・情報の利用を停止すること。
佐渡総合尿院では研究からの除外希望を受け付けています(http://sadosogo-hp.jp/clinical_research/)。
本学では佐渡総合病院から除外対象者のID番号の通知を受けて、該当する対象者の情報を全て削除します。
⑥ ⑤の研究対象者又はその代理人の求めを受け付ける方法
下記の内容を連絡先に申し出ることによって受け付けます。
・佐渡コホート研究からの除外を希望していること
・研究対象者の氏名
・代理人からの連絡の場合には代理人の氏名および研究対象者との関係
連絡先:新潟県厚生連佐渡総合病院 健診センター長・百都 健
電話:0259-63-3121 または ファックス:0259-63-6349
または 郵送:952-1209 佐渡市千種161 佐渡総合病院
動物実験に関する情報
- 動物実験規程
- 動物実験審査申請書
- 動物実験審査結果報告書
- 飼養保管施設・実験室設置承認申請書
- 施設等廃止届
- 終了・中止報告書
- 動物実験結果報告書
- 実験動物屠体保管届
- 平成24年度動物実験に関する情報
- 平成24年度動物実験に関する自己点検評価
- 平成25年度動物実験に関する情報
- 平成25年度動物実験に関する自己点検評価
- 平成26年度動物実験に関する情報
- 平成26年度動物実験に関する自己点検評価
- 平成27年度動物実験委員会委員名簿
- 平成27年度動物実験に関する情報
- 平成27年度動物実験に関する自己点検評価
- 平成28年度動物実験委員会委員名簿
- 平成28年度動物実験に関する情報
- 平成28年度動物実験に関する自己点検評価
- 平成29年度動物実験委員会委員名簿
- 平成29年度動物実験に関する情報
- 平成29年度動物実験に関する自己点検評価
- 平成29年度動物実験に関する検証結果報告書
- 平成30年度動物実験委員会委員名簿
- 平成30年度動物実験に関する情報
- 平成30年度動物実験に関する自己点検評価
- 令和元年度動物実験委員会委員名簿
- 令和元年度動物実験に関する情報
- 令和元年度動物実験に関する自己点検評価
- 令和2年度動物実験委員会委員名簿
- 令和2年度動物実験に関する情報
- 令和2年度動物実験に関する自己点検評価
- 令和3年度動物実験委員会委員名簿
- 令和3年度動物実験に関する情報
- 令和3年度動物実験に関する自己点検評価
- 令和4年度動物実験委員会委員名簿