入試情報
2020年度入試サンプル問題
2020年度入試サンプル問題は以下のページをご覧ください。
入試情報
入学定員(募集人員)及び入学者の選抜方法
区分 | 募集人員 | 大学入学共通テストの利用教科・科目 | 個別学力検査等 | |
---|---|---|---|---|
一般選抜 | A日程 | 40人 | 【5教科5科目又は6科目】 英語(リスニング含)、国語、数学、地理歴史または公民から1科目、理科 | 英語(必須)、 数学・小論文のいずれか、調査書等 |
B日程 | 20人 | 【3教科3科目】 (1)英語(リスニング含)、(2)国語、(3)数学、(4)地理歴史または公民から1科目 ※(2)~(4)から2科目選択 |
英語(必須)、 数学・小論文のいずれか、調査書等 | |
C日程 | 5人 | 【2教科2科目】 英語(リスニング含)、数学 | 小論文、調査書等 | |
学校推薦型選抜 | 25人 | – | 小論文、面接、出願書類等 | |
総合型選抜 | 若干名 | – | 面接、出願書類等 | |
特別選抜 | 若干名 | – | 書類審査、面接、筆記試験 |
詳細情報
詳しい情報は以下のページをご覧ください。
入試情報
資料
国際経済学部入試説明会での配付資料は、以下のページをご覧ください。
国際経済学部入試説明会
Q&A
Q1.理系の高校生ですが、経済学は文理融合系の分野であると聞いたことがあります。経済学に興味を持ち、国際経済学部への進学を考えています。数学は得意ですが、地歴や公民などは苦手です。入学後の授業についていけるでしょうか?
高校までの地歴や公民の内容は、国際経済学部で学ぶ内容とは直接にはあまり関係がありません。基礎から丁寧に順序立てて講義を行います。また、経済学では数学も使いますので、理系の人はかえって理解しやすい面もあります。なお、皆さんの高校での数学の履修状況がさまざまであることを前提に、経済学を理解するために必要な基礎的な数学を学ぶ入門科目等を用意しています。
Q2.英語による専門科目の講義、海外留学や海外研修の制度はありますか?
英語力と専門力をともに高めることを目的として、Current Issues in the World Economy、Internationalization of Firms、Global Financial Market等の多彩な英語による専門科目の講義を用意しています。さらに、海外英語研修、海外実地研修および交換・派遣留学の制度があります。海外英語研修は3~5週間、海外実地研修(ロシア語、中国語、韓国語)は1週間程度、海外で研修を行います。交換・派遣留学は、アメリカ、カナダ、ロシア、中国、韓国、台湾の協定大学に派遣され、通常1学期~1年間勉強する制度です。
Q3.インターンシップ(企業における実地研修)の制度はありますか?
現場での体験を通じて企業や地域の課題を発見し解決することで、国際経済学部での学習の意義や社会人として就労することの意味を皆さんが考え、地域社会への理解を深めることを目的に、企業等と提携して授業の一環としてインターンシップを実施します。2年次から受講できる専門科目の一つという位置付けです。