学長あいさつ
ごあいさつ(学長から皆様へ)
新潟県立大学は、「国際性の涵養」「地域性の重視」「人間性の涵養」を教育研究の基本理念として、旧 県立新潟女子短期大学を礎に2009年に創立されました。日本海側の最大都市新潟に立地する本学は、国際地域学部、人間生活学部、国際経済学部の3学部及び大学院国際地域学研究科を擁し、新潟県内はもちろん国内外から1400名余の学生が集う知の拠点となっています。本学に迎え入れた学生の皆さんは修学し、やがて実践の場に出て行きます。大学生活を通じて、学生の皆さんには豊かな教養としっかりとした基礎をもつ専門性を身につけてもらうことが必要であり、その実現に全教育研究組織をあげて取り組んでいます。
本学では、語学教育・情報デジタル教育・教養教育を基盤的教育としています。語学教育においては、英語を母国語とする教授陣などによる高水準の英語教育、北東アジアの大学と連携したロシア語、中国語、韓国語教育に優れた特徴があります。また、情報リテラシー、専門分野と組み合わせたデジタル技術等の修得に向けた実践的なデータサイエンス教育を積極的に進めています。
基盤的教育をベースにして、専門性を高めるための専門教育を重視します。国際地域学部では国際社会・比較文化・露中韓の各分野において専門性と豊かな国際性を備えた人材、人間生活学部では幼児教育や食と健康・食品開発に関する専門分野を担うプロフェッショナル人材、国際経済学部では、国際経済、地域経済、企業活動や行政を担う専門性と実践性を備えた人材を育成するために、体系的な専門教育プログラムを展開しています。
また、大学院国際地域学研究科では国際関係をはじめ国際地域学に関して高度な専門性を有する人材を養成しています。2023年度には、新たに健康栄養学に関する大学院研究科を設置する予定であり、食と健康、食品開発に関して専門性と実践性を備えた高度専門実務家の育成をめざします。さらに、来年度に新設予定の北東アジア研究所は、北東アジアと深い関わりをもつ新潟が世界に誇る学術研究機関として、北東アジアをはじめとする国際的学術活動を担います。
本学で学ぶ学生の皆さんには地域を知りグローバルな視野を持つことを期待しています。本学は、国内大学はもちろん諸外国の教育研究機関との間で様々な交流や連携を深めております。世界に感染が拡大した新型コロナウイルスから健康と安全を守りながら、本学では、オンラインを活用しつつ国際的な共同授業の実施や学生による国際交流に取り組んでおり、国際的な繋がりに全学生が積極的に関わるよう支援しています。
このような教育研究を実践するキャンパスに、2022年4月、新たな学舎(コモンズ3号館)が完成し、学生の皆さんの学びの環境はさらに充実したものとなりました。設立後13年を経て、県内外から多くの意欲溢れる学生が集い、高い専門力と実践力を備えた人材を輩出する高等教育機関として、本学は着実な歩みを続けています。
豊かな平野、海、山に広がる恵まれた自然環境をもつ新潟は他所では得られない学びの地です。本学に集う学生の皆さんが豊かな人間に成長し、社会に飛翔しうるように、大学は全力を尽くします。
新潟県立大学学長 若杉 隆平