• 本文へジャンプ
新潟県立大学

検索

MENU開く

対象者別/Target menu

  • 受験生の方
  • 学内の方
  • 卒業生の方
  • 保護者の方
  • 地域の方
  • 企業の方
  • 留学生の方/For International Students

Language

  • Japanese
  • English
  • 大学紹介
    • 大学紹介トップ
    • 学長室から
    • 県立大学の目指す5つの方向
    • 3つのポリシー
    • 開学へのあゆみ
    • 組織・運営
    • 広報・情報公開
    • 教育情報の公表
    • 学内機関・関係施設
    • 教職員採用情報
    • 科目等履修生、研究生、特別受講生
    • 新潟県立大学創立10周年・創基56周年記念事業
    • 学生歌
    • 関連リンク
  • 学部・大学院・研究所
    • 学部・大学院・研究所トップ
    • 国際地域学部
    • 人間生活学部
    • 国際経済学部
    • 大学院 国際地域学研究科
    • 大学院 健康栄養学研究科
    • 北東アジア研究所
  • 大学生活
    • 大学生活トップ
    • 在籍者数・出身地
    • サークル情報
    • キャンパスマップ
    • バリアフリーマップ
    • 360°キャンパス紹介
    • Q&AなるほどUNP
    • 学生活動状況
    • 感染症に関する情報
    • 経済的支援制度
  • 教育・研究
    • 教育・研究トップ
    • データサイエンス教育
    • 新潟県立大学の英語教育(ACE)
    • 新潟県立大学のロシア語・中国語・韓国語教育
    • 海外大学との連携授業等
    • 学術研究
    • 研究に関する情報公開
    • 教員免許状更新講習
    • 教員データベース
    • FD活動
  • 就職・進学
    • 就職・進学トップ
    • キャリア支援センター紹介
    • 主な活動
    • 求人票の受付について
    • 学内個別会社説明会・インターンシップの受付
    • 卒業後の進路状況
    • ボランティア活動の紹介
    • 証明書の交付
    • 求人票検索システム(在学生向け)
  • 入試情報
    • 入試情報トップ
    • 独自の入試日程
    • 入試日程・募集人員
    • インターネット出願【一般選抜】
    • 入学者選抜要項・学生募集要項
    • 選抜方法の変更予定
    • 試験結果の開示請求・入学辞退届について
    • 携帯サイト情報(倍率、合格発表等)
    • 過去の入試結果・過去問題
    • 進学相談会・大学説明会
    • オープンキャンパス
    • 大学見学・出張講義
    • 入学を決めた理由・学問のミニ講義
    • 資料請求
  • 国際交流・留学
  • 県大の日常を知る Kite,Mite,
  • ニュース
  • イベント
  • 資料請求
  • 交通アクセス
  • 寄付金のお願い
  • お問い合わせ
  • Facebook
  • youtube

対象者別/Target menu

  • 受験生の方
  • 学内の方
  • 卒業生の方
  • 保護者の方
  • 地域の方
  • 企業の方
  • 留学生の方/
    For International Students

Language

  • Japanese
  • English
検索

国際産業経済研究センター

  • 国際産業経済研究センタートップ
  • 概要
  • 研究活動
  • 社会連携
  • Discussion Paper
  • 国際産業経済セミナー
  • ニュース
  • データサイエンス教育センター

社会連携

社会連携

2021年

11月30日(火)

2021年度 国際産業経済セミナー公開講座「なぜ亀田製菓は柿の種を宇宙に?」

 

亀田製菓は、海外への積極的進出や製菓業から食品業への脱皮を目指し、宇宙食実現や植物肉などの研究開発に取り組まれています。亀田製菓の研究開発、商品開発についての講演と、講演後には特に若者を中心とした商品企画を実現させている原動力について学生との質疑を行います。

 

【開催日時】2021年11月30日(火) 午後4時30分から午後6時 
【開催場所】新潟県立大学4101大講義室(学外の方はZOOMによる参加)
【講  演】「なぜ亀田製菓は柿の種を宇宙に?」
       伊藤 彰 氏 博士(歯学)(亀田製菓株式会社 お米総合研究所 商品開発チーム マネジャー)

【参 加 費 】無料

【お申し込み・お問い合わせ】
 参加ご希望の方は、Eメールでお申し込みください。

 ・学外の方は、氏名、所属、住所、電話番号を記載ください。

 ・学生の方は、氏名、学籍番号、学部、学年を記載ください。

 ・高校生は、氏名、学校、学年を記載ください。
 Email:fie☆unii.ac.jp 送信の際には☆マークを@に変更してください。

 

詳細はこちら

9月28日(火)〜10月1日(金)

公開講座 国際産業経済セミナー「新商品開発の進め方(4回シリーズ)」を開催します

 

新潟県立大学国際産業経済研究センターは、産業経済の研究に加えて地域活性化のためにリカレント教育やセミナーに取り組んでいます。その一環として国際産業経済セミナーを公開講座「新商品開発の進め方」として4回シリーズで開催します。
今回のセミナーは、企業からのニーズが高い新商品開発について、企業での実務経験が豊富な教員が持つ知見と経験に基づいてプログラムを編成し提供いたします。セミナーでは、講義に加えて出席者が身近に抱えている課題をテーマとしてディスカッションを行う予定です。県内外で商品開発に携わる実務者の方々の参加をお待ちしています。

 

【開催日時】 2021年9月28日(火)〜10月1日(金)(4日間) 各回18時30分〜20時
【開催場所】 Zoomによるオンライン開催
【各回内容】 第1日目 「新商品の役割と開発手順 -顧客にとっての商品価値-」
        講師 梅野 匡俊 (新潟県立大学国際産業経済研究センター 客員教授)
      第2日目 「データからの読み取り -市場、消費者データの分析方法-」
       講師 田村 龍一 (新潟県立大学国際経済学部 准教授)
      第3日目 「アイデアの思考法・発想方法と商品化」 
       講師 梅野 匡俊 (新潟県立大学国際産業経済研究センター 客員教授)
      第4日目 「調査のやり方と読み取り -顧客への確認調査の必要性-」
       講師 梅野 匡俊 (新潟県立大学国際産業経済研究センター 客員教授)
後日、参加いただいた皆さんのうち希望される方々と、新商品開発についての意見交換等の場として交流会の開催を計画しています。
詳しくはセミナーでご案内させていただきます。
【参加費】 4,000円(4日間通しての参加費)、ただし本学学生は無料
参加費については、申し込みされたメールアドレス宛に支払い方法をお送りします。入金を確認した後に、参加するためのZoomアカウントをお送りします。

※詳細はチラシをご覧下さい。

【お申し込み・お問い合わせ】
参加ご希望の方は、氏名、所属、住所、電話番号を記載の上でEメールでお申し込みください。
新潟県立大学 〒950-8680 新潟市東区海老ケ瀬471
Email:fie☆unii.ac.jp 送信の際には☆マークを@に変更してください。

 

3月4日(木)~3月9日(火)

2020年度第2回リモートによるリカレント教育講座「ビジネスのためのデータサイエンス 〜データ分析とその応用〜」を開催しました。

 

新潟県立大学国際経済学部の3名の教員が分担して以下の遠隔講義を4回シリーズで行いました。

 第1回講義 2021年3月4日(木) 「データサイエンスとデータ分析」(石塚辰美 教授)
 第2回講義 2021年3月5日(金) 「データ分析手法」(同上)
 第3回講義 2021年3月8日(月) 「データ分析の応用と実例」 (塚田尚稔 准教授)
 第4回講義 2021年3月9日(火) 「データによるマーケティング」(田村龍一 准教授)

 

講義後には参加者から内容についての質問や実務でどのような使ったら良いかなどの質問があり、活発な議論も行われました。
講義実施に先立ちサポートサイトを事前に立ち上げ、事前学習資料、ツールの導入マニュアル、分析に使うデータや講義の概要を置くことで、講義の理解を助けるだけではなく、データ分析を自ら試すことができるような仕組みを導入した。アンケートでは「本日までの4回の講座では、過去に学んで記憶の掘り返し部分もあり、また、学んだことのない部分もあり、大変勉強になりました。」との感想があり、参加者から県大「データサイエンス研究会」への参加申し込みもありました。

主催:新潟県立大学 国際産業経済研究センター
後援:(公財)にいがた産業創造機構、新潟経済同友会

 

2月9日(火)

2020年度第1回 リモートによるリカレント教育講座

 

リカレント教育講座は、新潟県内外で働くビジネスマン・技術者にビジネスで重要性が増しているデータサイエンスを学ぶ講義に加えて、広く使われているデータ分析のツールを使ってみる機会を提供し、ビジネスへの応用を実感してもらうことを狙いとしています。特に、本講座は、最先端のデータ分析事例を取り上げることで、データサイエンスの研究についても知ってもらいたいと考えています。

 

【開催日時】2021年2月9日(火) 午後6時30分から午後8時 
【開催場所】Zoomによるリモート開催
【講  演】「人工知能による匂いの識別」
       森下 信 氏(横浜国立大学(名誉教授)、日本クレーン協会・会長、

                     元日本機械学会・会長、元横浜国立大学大学院教授・理事・副学長)
【後  援】公益財団法人にいがた産業創造機構、新潟経済同友会

【参 加 費 】1,500円

 

詳細はこちら

2020年

10月22日(木)

細谷教授がオンライン見本市「燕三条ものづくりメッセ2020」内パネルディスカッションにてファシリテーターを担当

 

細谷祐二教授が、(公財)燕三条地場産業振興センター主催のオンライン見本市「燕三条ものづくりメッセ2020」内で開催された、パネルディスカッション『「コロナ禍が続く困難な状況下でのものづくり中小企業を考える」-グローバル・ニッチトップ企業等の対応と今後の展開-』にて、ファシリテーターを担当しました。

2月21日(金)

データサイエンス研究会セミナー

【参加費無料】


新潟県の産業活性化に向けて、データサイエンス研究会を昨年10月に立ち上げました。研究会では、定例研究会に加えて、様々な先進事例についても外部講師によるセミナーとして研究会参加メンバーの幅広いニーズに応えていくことになりました。今回は、その第一弾として下記セミナーを開催することになり、折角の機会ですのでIoTを活用した「ものづくり改革」をお考えの方はぜひご参加ください。

 

【開催日時】 2020年2月21日(金) 午後6時30分~午後8時
【開催場所】 アートホテル新潟駅前 越後東の間
       新潟県新潟市中央区笹口1-1
【講  演】 「経営者に問う現場発IoT・M2M革命とは」
       佐藤声喜 氏(株式会社 KMC 代表取締役社長 工学博士)      

【後  援】 にいがた産業創造機構、新潟経済同友会(予定)

 

詳細はこちら

1月29日(水)

「 データサイエンスとAIの世界 」と題して石塚教授がセミナーを実施

 

公益財団法人新潟市産業振興財団(新潟IPC財団)主催による新春セミナーウィーク「IPC夜間大学」にて「 データサイエンスとAIの世界 」と題して石塚教授がセミナーを行いました。セミナーには、会場一杯の27名が参加し、セミナー終了後には名刺交換や個別の質問が多くありました。

詳細 https://niigata-ipc.or.jp/service/news/10295/

2019年

12月13日(金)

細谷教授が人事院第51回行政研修(係長級特別課程)にて講評を担当


細谷祐二教授が、人事院第51回行政研修(係長級特別課程)の研修生による政策研究課題発表に対する講評を担当しました。

12月9日(月)

データドリブン社会と産業を考える

終了しました

 

新潟県立大学は、産業経済の研究に加えて地域活性化のためにリカレント教育やセミナー等に取り組んでいます。今回は、学術界のみならず産業界においても注目されているデータサイエンス、人工知能を取り上げて下記のセミナーを開催します。

 

日時:12月9日(月) 午後6時~午後8時 
テーマ:データドリブン社会と産業を考える
場所:アートホテル新潟駅前 越後東の間
基調講演:森下 信氏(日本機械学会会長・横浜国立大学大学院教授)
詳しくは(ポスター参照)(2.5MB)

11月20日(水)

細谷教授が環日本海懇談会幹事会にて講演

 

細谷祐二教授が、新潟日報主催の環日本海懇談会幹事会11月20日例会(朝食会)にて「新設する国際経済学部と北東アジア」をテーマとした講演を行いました。

10月9日(水)

細谷教授が三条市主催事業「考えるヒント」研究会にて講演

 

細谷祐二教授が、三条市主催事業「考えるヒント」研究会にて『ニッチトップ企業の共通点から分かる「考えるヒント」とは』と題した講演を行いました。
今後は各回のメインスピーカーであるニッチトップ企業経営者と対談を予定しています。

 

※詳細はこちらをご覧下さい。

10月4日(金)

データサイエンス研究会を立ち上げました

 

2018年度より、新潟県の産業活性化に向けてデータサイエンスに関するリカレント教育講座を開始し、これまで2回開催しました。このリカレント教育講座参加者の要望を踏まえ、リカレント教育講座を発展させるために2019年10月4日に設立総会を開催し、データサイエンス研究会を立ち上げました。

【データサイエンス研究会の活動内容】
 [1]企業ニーズに応用できる機械学習システムを活用するための研究
 [2]データサイエンス先進応用事例の研究
 [3]データサイエンスの基礎理論としての数学、統計等の研究

 

本研究会への参加者は、新潟県内企業の技術者を中心に14名となりました。
設立総会では、本会の主宰者と幹事を選任し、この2人を中心に研究会を運営します。
 主宰者 石塚辰美 (新潟県立大学国際産業経済研究センター教授)
 幹事 森永 司 (モリパワー株式会社 代表取締役)
今後は、隔月で研究会を開催する予定です。

 

本研究会に興味がある方は、下記まで連絡ください。
石塚辰美 (新潟県立大学国際産業経済研究センター教授)
Email:tishiz2@unii.ac.jp

8月6日(火)

石塚教授、細谷教授がアカデミックインターンシップを担当

 

石塚辰美教授、細谷祐二教授が、新潟県教育委員会主催の「高校生アカデミック・インターンシップ研修」において「二重の人口減少の下で新潟経済を活性化する方法を考える」グループを担当しました。

※高校生アカデミック・インターンシップの様子はこちら

8月1日(木)~

県大リカレント教育講座「第2回 ビジネスのためのデータサイエンス」を開催します

終了しました

 

新潟県立大学国際産業経済研究センターでは、県大リカレント教育講座「第2回 ビジネスのためのデータサイエンス」を開催します。(参加無料)

本講座では、「データサイエンス」の基礎となる機械学習の様々なモデルをとりあげて、利用するための選択方法と評価手法を取り上げます。数学に苦手意識を持っている人にも理解できるよう初歩からプログラミングに必要となる考え方を学び、さらにプログラミング言語Pythonを使っての演習を行います。最後に企業活動を念頭に置いた「データサイエンス」の応用事例を紹介します。

 

第1回 2019年8月1日(木) 午後6時30分~8時   プラーカ3 ルームE
    「機械学習のモデル」
第2回 2019年8月2日(金) 午後6時30分~8時   プラーカ3 ルームE
    「機械学習のモデル選択と性能評価」
第3回 2019年8月3日(土) 午後1時~3時   本学コンピュータ演習室
    「機械学習の性能評価をPythonでやってみよう」
第4回 2019年8月5日(月) 午後6時30分~8時   プラーカ3 ルームE
    「ビックデータの活用:データサイエンスの応用事例紹介」
講師:国際産業経済研究センター教授 石塚辰美
※詳細はチラシをご覧下さい。

 

主催:新潟県立大学
後援:新潟県、(公財)にいがた産業創造機構、新潟市ソフトウェア産業協議会

お申し込み・お問い合わせ
氏名、所属、住所、電話番号を記載の上、Eメールでお申し込み下さい。
TEL:025-368-7044 
Email:fie☆unii.ac.jp (※送信の際には☆マークを@に変更してください)

 

7月26日(金)

細谷教授が関東局フォーラムにて講演

 

細谷祐二教授が、関東局フォーラム(於:関東経済産業局)において、講演を行いました。

6月20日(木)

細谷教授が中小企業金沢懇話会経営者研修会にて講演

 

細谷祐二教授が、中小企業金沢懇話会経営者研修会(於:日本政策金融公庫金沢支店)において、講演を行いました。

3月20日(水)

公開講座 国際産業経済セミナー「データサイエンスとイノベーション」を開催します

終了しました

 

新潟県立大学国際産業経済研究センターは、産業経済の研究に加えて地域活性化のためにリカレント教育やセミナー等に取り組んでいます。その一環として国際産業経済セミナーを公開講座「データサイエンスとイノベーション」として開催します。

本セミナーでは、この分野の第一人者である情報・システム研究機構・統計数理研究所長の樋口知之氏をお招きし、「人工知能とデータサイエンティストの役回り」として、基調講演をお願いいたしました。また、本学が行った「中国・雄安にみるイノベーション政策 ~自動運転の事例~」調査についても報告し、今後の県内産業界と本学との連携に役立てて行きたいと考えています。
多数の方の参加をお待ちしています。

【開催日時】 2019年3月20日(水) 午後6時~午後8時
【開催場所】 プラーカ3 ルームB 新潟駅南口直結
            新潟県新潟市中央区天神1丁目1
【基調講演】 樋口知之氏 (情報・システム研究機構・統計数理研究所長)
            「人工知能とデータサイエンティストの役回り」
【調査報告】 石塚辰美 (新潟県立大学国際産業経済研究センター教授)
            「中国・雄安にみるイノベーション政策 ~自動運転の事例~」
【参加費無料】 

※詳細はチラシをご覧下さい。

【お申し込み・お問い合わせ】
参加ご希望の方は、氏名、所属、住所、電話番号を記載の上でEメールでお申し込み下さい。
新潟県立大学 〒950-8680 新潟市東区海老ケ瀬471
Email:fie☆unii.ac.jp 送信の際には☆マークを@に変更してください

2月27日(水) 細谷教授が中小企業大学校三条校 経営トップセミナーにて講義

 

細谷祐二教授が、中小企業大学校三条校 経営トップセミナーの講師として「地域の力を引き出す企業の特徴と共通点に学ぶこれからの中小企業のあり方」と題した講義を行いました。

2月27日(水) 県大リカレント教育講座「ビジネスのためのデータサイエンス」を開催します

終了しました

 

新潟県立大学国際産業経済研究センターでは、県大リカレント教育講座「ビジネスのためのデータサイエンス」を開催します。(参加無料)

本講座では、新潟県内で働くビジネスマン・技術者にビジネスで重要性が増しているデータサイエンスを学ぶ講義に加えて、広く使われているデータ分析のツールを使ってみる機会を提供し、ビジネスへの応用を実感していただきます。 本講座への参加により企業内に眠る様々なデータを生かした業務革新の一助になることを狙いとします。

 

第1回  2019年2月27日(水) 午後6時30分~8時  プラーカ3 2階 ルームE    「データサイエンスとは」

第2回  2019年3月1日(金) 午後6時30分~8時   プラーカ3 2階 ルームE    「データ分析の手法」

第3回  2019年3月2日(土) 午後1時~3時30分  本学コンピュータ演習室      「Pythonによるデータ分析演習」

第4回  2019年3月4日(月) 午後6時30分~8時  プラーカ3 2階 ルームE    「データ分析のビジネスへの応用」

 

講師:国際産業経済研究センター教授 石塚辰美

 

※詳細はチラシをご覧下さい。

主催:新潟県立大学 後援:新潟県、(公財)にいがた産業創造機構、新潟市ソフトウェア産業協議会 お申し込み・お問い合わせ 氏名、所属、住所、電話番号を記載の上、Eメールでお申し込み下さい。 新潟県立大学 教務学生支援部企画課 TEL:025-368-8224 Email:kikaku☆unii.ac.jp (※送信の際には☆マークを@に変更してください)

本学ホームページ行事予定表

2018年

11月15日(木) 公開講座シリーズ シンポジウム「グローバル市場で活躍し地域経済に貢献する中小企業~新潟の未来を切り拓く発展の芽とその担い手~」を開催しました

本学の公開講座シリーズ シンポジウム「グローバル市場で活躍し地域経済に貢献する中小企業~新潟の未来を切り拓く発展の芽とその担い手~」を開催し、国際産業経済研究センター細谷祐二教授がモデレータを務めました。チラシはこちら

イベントレポート

10月5日(金) 細谷教授が中小機構 関東本部 経営者クラブ「叡智の会」 in 燕三条にて基調講演

中小機構 関東本部 経営者クラブ「叡智の会」 in 燕三条で国際産業経済研究センターの細谷祐二教授が基調講演「地域の力を引き出す企業」を行い、パネルディスカッション「地域と企業の未来を描く」で座長を務めました。

7月5日(木) 細谷教授が群馬産業人クラブ「2018年度定時総会・講演会」にて講演

群馬産業人クラブ「2018年度定時総会・講演会」で国際産業経済研究センターの細谷祐二教授が「地域の力を引き出す企業」と題して講演を行いました。

5月28日(月) 細谷教授がNPO法人アジア起業家村推進機構主催「新潟グローカルセミナー2018:地域力UP! アジア高度人財活用セミナー」にて講演

NPO法人アジア起業家村推進機構主催「新潟グローカルセミナー2018:地域力UP! アジア高度人財活用セミナー」(朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター)で 国際産業経済研究センターの細谷祐二教授が「グローバル・ニッチトップ企業と地域-ものづくり勝ち残り企業が示す未来-」と題して講演し、引き続いてパネルディスカッションにパネラーとして参加しました。

1月22日(月)

「中国の政治と経済」講座を開催します

終了しました

新潟県立大学国際産業経済研究センターでは、県大リカレント教育講座「地方創生と高等教育における人材育成」シリーズとして、「中国の政治と経済」講座を開催します。(参加無料)
※本講座は、公益財団法人二十一世紀文化学術財団による支援を受けて開催します。

第1回 1月22日(月) 18時30分~20時
「中国経済と国際貿易ルール」
若杉 隆平(新潟県立大学 学長)
第2回 1月29日(月) 18時30分~20時
「日本企業は新興国市場で韓国、中国企業に負けているか~トルコ市場の事例~」
Ali Akkemik(山口大学大学院経済学研究科 准教授)
第3回 2月5日(月) 18時30分~20時
「日中関係 -相互不信の源泉」
上村 威(新潟県立大学国際地域学部 講師)
第4回 2月13日(火) 18時30分~20時
「中国経済のサービス化と中所得国のワナ」
李 佳(新潟県立大学国際地域学部 准教授)

会場:アートホテル新潟駅前 4F阿賀野(第3回のみ4F弥彦)
※詳細はチラシをご覧ください。

主催:新潟県立大学
後援:新潟県、新潟市、新潟日報社、(一社)新潟県経営者協会、新潟経済同友会、ジェトロ新潟、(公財)にいがた産業創造機構、(一財)新潟経済社会リサーチセンター(申請中含む)

お申し込み
電話またはEメールでお申し込み(氏名、住所、電話番号)下さい。
新潟県立大学 教務学生支援部企画課
TEL:025-368-8224 Email:kikaku☆unii.ac.jp (※送信の際には☆マークを@に変更してください)

2017年

11月27日(月) 「グローバル競争下での地域産業力を考える」シンポジウム

11月27日、公益財団法人二十一世紀文化学術財団による支援を受け、「グローバル競争下での新潟県の産業を考える」シンポジウムが開催されました。
本シンポジウムには、企業関係者、企業支援団体、業界団体、大学等から60名が参加し、『地域の力を引き出す企業 グローバル・ニッチトップ企業が示す未来(ちくま新書)』の著者である細谷祐二氏(経済産業省地域政策研究官)による基調報告がされました。細谷氏に加えて木山光氏(新潟経済同友会幹事)、目黒正義氏(にいがた産業創造機構経営支援グループ・ディレクター)、尾島進氏(新潟経済社会リサーチセンター理事)による討論会も開催しました。討論会には、会場からも活発な意見が出されました。

基調報告の最初に、若杉隆平学長より「企業の輸出・生産性と人材教育」と題して、輸出企業の生産性が高いこと、生産力にとってマネジメントと従業員の高いレベルでのマッチングが重要であることが示されました。
また、新潟県の産業を活性化させるためには、国際需要の取り込みがキーとなることも示されました。
細谷氏による「グローバル・ニッチ・トップ企業が生み出す地域産業力」と題した基調報告では、ニッチ市場で高い競争力を持つグローバル・ニッチトップ企業のニーズを掴む力などの特徴や新潟県が出荷額あたりのニッチトップ企業数で全国4位にあることが示されました。
「グローバル競争下での新潟県の産業を考える」討論会には、参加者から多くの質問・意見が寄せられ、特に県内に魅力的な企業がありながらも県内外の若者に十分アピールされていないことが問題として挙げられました。さらに、県外の人材や留学生など多様な人材が県内で活躍することによるイノベーションへの効果も議論されました。
また、県内に留まることなく広域の企業間連携に繋がる人的ネットワーク構築の重要性、国内海外を問わず市場を知り、技術や製品が評価される市場に届けていくことが鍵となるとの意見が示されました。

  • 「グローバル競争下での地域産業力を考える」シンポジウムチラシ

11月9日(木) 青木准教授が東区自治協議会にて講義

青木知一郎准教授が、新潟市東区自治協議会第3部会「東区産業史発掘事業」の特別講師として東区の産業に関する講義を行いました。

6月13日(火) 新潟経済同友会講演

若杉隆平学長が新潟経済同友会において「国際経済の現状と課題~地域企業の発展の視点から~」について講演しました

5月9日(火) 新潟ロータリークラブ講演

若杉隆平学長が新潟ロータリークラブにおいて「国際経済のダイナミズム:米・中・日の構図と変動」について講演しました

研究活動
Discussion Paper
  • ホーム -
  • 大学紹介 -
  • 学内機関・関係施設 -
  • 国際産業経済研究センター -
  • 社会連携

大学紹介

  • 大学紹介トップ
  • 学長室から
  • 県立大学の目指す5つの方向
  • 3つのポリシー
  • 開学へのあゆみ
  • 組織・運営
  • 広報・情報公開
  • 教育情報の公表
  • 学内機関・関係施設
  • 教職員採用情報
  • 科目等履修生、研究生、特別受講生
  • 新潟県立大学創立10周年・創基56周年記念事業
  • 学生歌
  • 関連リンク

学部・大学院・研究所

  • 学部・大学院・研究所トップ
  • 国際地域学部
  • 人間生活学部
  • 国際経済学部
  • 大学院 国際地域学研究科
  • 大学院 健康栄養学研究科

大学生活

  • 大学生活トップ
  • 在籍者数・出身地
  • サークル情報
  • キャンパスマップ
  • バリアフリーマップ
  • 360°キャンパス紹介
  • Q&AなるほどUNP
  • 学生活動状況
  • 感染症に関する情報
  • 経済的支援制度

教育・研究

  • 教育・研究トップ
  • データサイエンス教育
  • 新潟県立大学の英語教育(ACE)
  • 新潟県立大学のロシア語・中国語・韓国語教育
  • 海外大学との連携授業等
  • 学術研究
  • 研究に関する情報公開
  • 教員免許状更新講習
  • 教員データベース
  • FD活動

就職・進学

  • 就職・進学トップ
  • キャリア支援センター紹介
  • 主な活動
  • 求人票の受付について
  • 学内個別会社説明会・インターンシップの受付
  • 卒業後の進路状況
  • ボランティア活動の紹介
  • 証明書の交付
  • 求人票検索システム(在学生向け)

入試情報

  • 入試情報トップ
  • 独自の入試日程
  • 入試日程・募集人員
  • インターネット出願【一般選抜】
  • 入学者選抜要項・学生募集要項
  • 選抜方法の変更予定
  • 試験結果の開示請求・入学辞退届について
  • 携帯サイト情報(倍率、合格発表等)
  • 過去の入試結果・過去問題
  • 進学相談会・大学説明会
  • オープンキャンパス
  • 大学見学・出張講義
  • 入学を決めた理由・学問のミニ講義
  • Kite,Mite,
  • ニュース
  • イベント
  • 受験生の方
  • 学内の方
  • 卒業生の方
  • 保護者の方
  • 地域の方
  • 企業の方
  • 寄付金のお願い
  • 交通アクセス
  • 資料請求
  • お問い合わせ
〒950-8680 新潟県新潟市東区海老ケ瀬471番地
TEL.025-270-1300 FAX.025-270-5173
  • ウェブアクセシビリティ方針
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© 新潟県立大学
ページの先頭へ戻る