2025年度
- この見出し一覧は、1999年6月以降の新聞等に掲載された本学関係の記事を対象としています。
- 原紙は、2年間分保存しています。
掲載年月日 | 見出し | 新聞名等 | 掲載面(p.) |
---|---|---|---|
2025/7/25 |
食から始める健活ライフ/適塩のススメ/「健康寿命日本一」を目指す県民応援プロジェクトの特集記事で、新潟県民の食塩摂取量や適塩のポイントについて本学村山稔子准教授の解説が掲載されています。 |
新潟日報 |
地域(p.14~15) |
2025/7/24 |
表層深層/日米関税合意/米への投資前面 急転決着/首相鼓舞、キーマン攻略/県内企業/一定の安堵感も残る懸念/「交渉の犠牲」農家は反発/日米関税交渉の合意を受けた県内企業の反応をまとめた記事で、本学細谷祐二教授のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 |
総合(p.3) |
2025/7/16 |
にいがた戦後80年/ドキュメンタリー映画「蟻の兵隊」池谷薫監督/若者に「戦争とは」伝えたい/胎内出身元日本兵 被害と加害に焦点/池谷監督は近年若い世代に向けて、ドキュメンタリー映画「蟻の兵隊」の上映会に力を入れており7月末には初めて本学でも講義を行うという記事が掲載されています。 |
新潟日報 |
文化(p.24) |
2025/7/13 |
地域の防犯 学生が貢献/92人のボランティア登録/県警が募集した2025年度の「学生防犯ボランティア」の登録証交付式が県警本部で行われ、ボランティア代表として本学学生が「安心して暮らせるまちづくりに寄与する」と宣言したという記事が掲載されています。 |
新潟日報 | 地域(p.19) |
2025/7/13 |
支える側と伝える側の立場で/新潟水俣病苦難思い/新潟北区で講演会/新潟水俣病の支援者と、報道を続けてきた記者がそれぞれの立場で新潟水俣病の歴史や被害者への思いを語る講演会が12日、県立環境と人間のふれあい館で開かれたという記事で、来場した本学学生のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 | 地域(p.18) |
2025/7/8 |
NEXTコンテンツ潮流/酒NEWスタイル〈1〉/未来見据え裾野拡大/人材育成、蔵づくりに力/新潟県が誇る酒造りの新たな挑戦を紹介する特集記事で、本学佐藤淳教授のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 | 経済(p.9) |
2025/6/28 |
新潟水俣病被害者2人/差別恐れた経験語る/敬和学園大で学生に授業/新潟水俣病の被害者が自身の経験を語る授業が敬和学園大学で行われたという記事で、同様の授業が10月に本学でも行われる予定と記載されています。 |
新潟日報 | 社会(p.22) |
2025/6/24 |
新潟県立大学、NTT東日本新潟支店と連携協定/データサイエンスで/本学は24日、NTT東日本新潟支店とデータサイエンス分野で包括連携協定を結んだという記事で、本学若杉隆平学長のコメントが掲載されています。 |
日本経済新聞電子版 | |
2025/6/24 |
北朝鮮一般市民、川から中国観光/遊覧船、国境で異例の運航/経済厳しくガス抜き?/北朝鮮と中国の国境を流れる河川で、4月中旬から北朝鮮の一般市民とみられる人々が遊覧船から「中国観光」をする姿が目撃されるようになったという記事で、本学三村光弘教授のコメントが掲載されています。 |
日本経済新聞 | 国際(p.11) |
2025/6/24 |
「のぞきからくり」知って/魅力紹介する講座/新潟市西蒲区巻地区に残り、市有形民俗文化財に指定されている「のぞきからくり」の魅力を紹介する講座が開かれたという記事で、登壇した本学板垣俊一名誉教授の解説が掲載されています。 |
新潟日報 | 地域(p.10) |
2025/6/24 |
基地問題にも関心を/市民団体、キャンドルで追悼/「慰霊の日」の23日、県内でもJR新潟駅南口広場で、市民団体による集会が開かれたという記事で、市民団体共同代表である本学福本圭介教授のコメント、本学学生のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 | 社会(p.28) |
2025/6/15 |
親子ヘルシーランチクッキング/本学健康栄養学科学生が講師となり減塩効果のある調理法や自由研究にも使える調理法を紹介するイベントについて、開催案内が掲載されています。 |
東区だより | No.436(p.2) |
2025/6/15 |
夏休み体験教室~大学生と一緒に工作しよう~/本学子ども学科の学生たちが行うイベントの開催案内が掲載されています。 |
東区だより | No.436(p.1) |
2025/6/13 |
地域から子どもを育てよう-子どもの安全で豊かな居場所づくりを-講演会/6月15日に行われる講演会にて、本学小池由佳教授が講師を務めることが掲載されています。 |
新潟日報 | 地域(p.12) |
2025/6/8 |
ガイド/<講演会>《地域から子どもを育てよう》/6月15日に行われる講演会にて、本学小池由佳教授が講師を務めることが掲載されています。 |
朝日新聞 | 新潟(p.31) |
2025/6/1 |
無料で気軽に勉強の仕方を学びませんか -「子ども学習会」参加者募集-/本学学生が個別に学習の仕方を教える「子ども学習会」への参加を呼び掛ける記事が掲載されています。 |
東区だより | No.435(p.3) |
2025/5/31 |
◆講演会「地域から子どもを育てよう」/6月15日に行われる講演会にて、本学小池由佳教授が講師を務めることが掲載されています。 |
毎日新聞 | 新潟(p.16) |
2025/5/30 |
同名の縁互いにカモン/NZファンガレイ市テ・カモ地区/加茂市中学生交流を計画/担当の協力隊員着任/同じ名前を縁に、加茂市はニュージーランド・ファンガレイ市テ・カモ地区との交流に向けて動き出しているという記事で、本学卒業生の林芙夏さんが専任の事務局員として着任したことが掲載されています。 |
新潟日報 | 県央(p.15) |
2025/5/30 |
私も一言/定年後の学びで人生豊か/60歳の定年退職後に大学へ入学したという記事で、元本学特別受講生のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 |
生活(p.25) |
2025/5/28 |
戦後80年/「ひめゆり学徒隊」生存者22人の証言/来月22日に長岡で記録映画「ひめゆり」上映/戦場・亡くした友への思い…/6月22日ミライエ長岡で開かれる沖縄をテーマにした映画上映会で、本学福本圭介教授によるトークセッションを開くという記事が掲載されています。 |
朝日新聞 | 新潟(p.17) |
2025/5/28 |
ことしは戦後80年/沖縄テーマに映画2本上映/来月22日、長岡/6月22日ミライエ長岡で開かれる沖縄をテーマにした映画上映会で、本学福本圭介教授によるトークセッションを開くという記事が掲載されています。 |
新潟日報 | 地域(p.14) |
2025/5/18 |
区内の名所をめぐり、自然に触れながらウオーキングを楽しみましょう!/区内のスポットを巡るウオーキングコースの「ほっくほくコース」にて、本学が名所として紹介されています。 |
東区だより | No.434(p.1) |
2025/5/18 |
新・食は新潟にあり-新しい食と伝統の食-/季節別に食材や料理紹介/県立新潟女子短期大(現新潟県立大)本間伸夫名誉教授の新著である「新・食は新潟にあり―新しい食と伝統の食-」を紹介する記事で、著者の経歴と新著の書評が掲載されています。 |
新潟日報 | 読書(p.18) |
2025/5/17 |
保育園増築、4年ぶり再始動/ひまわり保育園増築、公告開始/津南町はひまわり保育園増築の基本設計と実施設計の業務委託を「制限付一般競争入札」で募る方針を示したという記事で、本学小池由佳教授が座長を務める「津南町保育園環境整備のための検討会」の協議を踏まえて策定された「町保育園の環境整備に向けた基本方針」を元に公告の仕様書が作成されたことが紹介されています。 |
妻有新聞 | (p.5) |
2025/5/13 |
「横ばい」「後退傾向」8割弱/景気予測 原材料・燃料高響く/県内主要企業アンケート/県内主要企業を対象にした業績や賃上げなどに関するアンケートの結果と景気予測をまとめた記事で、本学細谷祐二教授のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 | 経済(p.9) |
2025/5/13 |
県内主要企業本社アンケート/賃上げ「検討」含め9割超/25年度人材確保や士気向上/県内主要企業を対象にした業績や賃上げなどに関するアンケートの結果をまとめた記事で、本学細谷祐二教授のコメントが掲載されています。 |
新潟日報 | 総合(p.1) |
2025/5/9 |
事業戦略、課題解決 企業が期待/データサイエンス実践の人材 県内大学 育成強化/活用 医療分野にも/県内大学が「データサイエンス」実践の人材育成の強化に向けて動き出しているという記事で、本学国際経済学部「データサイエンス経済コース」の紹介や本学細谷祐二副学長のコメント、本学国際経済学部1年生の講義の様子などが掲載されています。 |
新潟日報 | 経済(p.9) |
2025/4/23 | 学生が課題設定、自ら解決策/新潟県立大、データサイエンスコース始動/地元企業に人材供給/本学国際経済学部のデータサイエンス経済(DSE)コースが始動したことを伝える記事が掲載されています。 | 日経MJ |
データ&HR (p.7) |
2025/4/20 | 寺山公園 こい来いフェスタ/寺山公園・子育て交流施設「い~てらす」で開催されるイベントについて伝える記事で、5月3日(土・祝)のオープニングセレモニーで本学学生による歌とダンスが行われる旨が掲載されています。 | 東区だより | No.432(p.1) |
2025/4/11 | 新潟県立大/データサイエンス教育始動/課題解決の人材育成/PBLを導入 地域発展も狙う/本学地域経済学部のデータサイエンス経済(DSE)コースが始動したことを伝える記事が掲載されています。 | 日本経済新聞 | 信越経済(p.31) |
2025/4/10 | 正論/トランプがプーチンに怒った理由/本学袴田茂樹名誉教授の記事が掲載されています。 | 産経新聞 | オピニオン(p.9) |
2025/4/9 |
新1年生 学童も不安/帰宅後ぐったり「もう行かない」/都内5万人 2人に1人利用/新年度が始まり都内の学童保育(放課後児童クラブ)に通い始めた新1年生の様子や保護者の声を伝える記事で、本学植木信一教授のコメントが掲載されています。 |
朝日新聞 | 東京四域・1地方(p.19) |