外務省の危険情報に基づく海外研修・派遣留学実施方針
外務省の危険情報・感染症危険情報に基づく本学の海外研修・派遣留学実施方針及び渡航前・渡航中の危機管理については以下のとおりです。
| 危険情報・感染症危険情報 | 本学の実施方針 | |
|---|---|---|
| レベル1 | 「十分注意してください」 その国・地域への渡航、滞在に当たって危険を避けていただくため特別な注意が必要です。 | 派遣は実施、派遣中のものは継続させるが、注意を払う。(渡航の自粛を勧告する場合もある。) | 
| レベル2 | 「不要不急の渡航は止めてください」 その国・地域への不要不急の渡航は止めてください。渡航する場合には特別な注意を払うとともに、十分な安全対策をとってください。 | 原則、派遣は延期または中止。派遣中の者に対し帰国を促す。 | 
| レベル3 | 「渡航は止めてください(渡航中止勧告)」 その国・地域への渡航は、どのような目的であれ止めてください。(場合によっては、現地に滞在している日本人の方々に対して退避の可能性や準備を促すメッセージを含むことがあります。) | 派遣は中止、派遣中の者に対し即刻帰国するよう勧告する。 | 
| レベル4 | 「退避してください。渡航はやめてください。(退避勧告)」 その国・地域に滞在している方は滞在地から、安全な国・地域へ退避してください。この状況では、当然のことながら、どのような目的であれ新たな渡航は止めてください。 | 
渡航前
副学長を中心として、担当教員が状況を検討のうえ、実施の可否について判断する。
渡航中
副学長を中心として、担当教員が状況を検討のうえ、実施の継続・中止について判断する。ただし、緊急性を要する場合、海外語学研修については、外国語教育センター長が、派遣留学に基づく留学については、国際交流センター長が最終的な判断を下すものとする。