シラバス

国際地域学研究科 国際地域学専攻 シラバス(2025年度)

授業科目の名称をクリックするとシラバスが表示されます。

研究基礎科目

授業科目の名称 配当
年次
開講学期 開講
言語
単位数
必修 選択
国際地域学研究基礎[PDF]
Introduction to International Studies and Regional Development[PDF]
1

前期
後期

 

日本語

英語

2
国際政治の理論と方法[PDF]
Theory and Methods of International Politics[PDF]
1 前期
後期

日本語

英語

2
地域研究の理論と方法[PDF] 1 前期

日本語(一部英語)

2
現代経済学の理論と方法[PDF]
Theory and Method of Contemporary Economics[PDF]
1 前期
後期

日本語

英語

2
データ分析の方法と応用[PDF]
Method and Application of Data Analysis[PDF]
1 前期
後期

日本語

英語

2
総合演習Ⅰ[PDF]
Basic Research SeminarⅠ[PDF]
1 前期
後期

日本語

英語

1
総合演習Ⅱ[PDF]
Basic Research SeminarⅡ[PDF]
1 前期
後期

日本語

英語

1

研究発展科目

国際社会研究

授業科目の名称 配当
年次
開講
学期
開講
言語
単位数
必修 選択
国際制度(機構)論[PDF] 1~  後期 英語 2
国際経済学[PDF] 1~ 後期 英語 2
国際政治特論[PDF] 1~ 後期 英語 2
国際経済政策論[PDF] 1~ 前期 英語 2
国際ビジネス特論[PDF] 1~ 後期 英語 2
平和研究[PDF] 1~ 後期 英語 2
特殊講義[PDF] 1~ 後期 英語 2

地域国際関係研究

授業科目の名称 配当
年次
開講
学期
開講
言語
単位数
必修 選択
現代東アジア特論[PDF] 1~ 後期 英語 2
リンケージ政治論[PDF] 1~ 後期 英語 2
地域統合論[PDF] 1~ 後期 英語 2
比較政治学[PDF] 1~ 前期 英語 2
国際開発の政策[PDF] 1~ 前期 英語 2

地域(各国)研究

授業科目の名称 配当
年次
開講
学期
開講
言語
単位数
必修 選択
現代日本特論[PDF] 1~ 英語 2
現代東アジア特論(ロシア)[PDF] 1~ 日本語 2
現代東アジア特論(韓国)[PDF] 1~ 日本語 2
現代東アジア特論(中国)[PDF] 1~ 英語 2
現代の外交[PDF] 1~ 英語 2

アカデミック外国語科目

授業科目の名称 配当
年次
開講
学期
開講
言語
単位数
必修 選択
英語プレゼンテーション[PDF] 1 前期 英語 1
英語アカデミック・ライティング[PDF] 1 後期 英語 1
日本語プレゼンテーション[PDF] 1 前期 日本語 1
日本語アカデミック・ライティング[PDF] 1 後期 日本語 1

総合実習

授業科目の名称 配当
年次
開講
学期
開講
言語
単位数
必修 選択
グローカル実習A[PDF] 1~ 前期

日本語

又は英語

2
グローカル実習B[PDF] 1~ 後期

日本語

又は英語

2

研究指導

授業科目の名称 配当
年次
開講
学期
開講
言語
単位数
必修 選択
研究指導(※シラバスはありません) 2 通年

日本語

又は英語

4

修了要件

研究基礎科目8単位以上、国際社会研究科目群・地域国際関係研究科目群・地域(各国)研究科目群それぞれから2単位以上を含め、研究発展科目から12単位以上、研究指導4単位の計24単位以上、総計30単位以上を修得し、かつ修士論文を提出してその審査と最終試験に合格すること。