平成24年4月
4月4日(水) | 新入生オリエンテーション |
---|---|
4月5日(木) | 2・3年次オリエンテーション新入生英語プレースメントテスト全学健康診断 |
4月6日(金) | 新潟県立大学入学式平成24年4月6日(金)に新潟県立大学第4回入学式を挙行しました。 多くの保護者の方々に見守られ、国際地域学部国際地域学科169名、人間生活学部子ども学科42名、健康栄養学科47名、総勢258名が入学しました。入学生を代表し、国際地域学部国際地域学科の宮下風香さんが宣誓を行いました。 |
4月9日(月) | 前期授業開始 |
平成24年5月
5月16日(水) | 学生自治会主催の体育祭を開催しました![]() 5月16日(水)に体育祭が行われ、大縄跳び、綱引き、バレーボール、バスケットボール、リレーなどで熱戦が繰り広げられました。 晴天にも恵まれ、学生同士の交流が活発に行われる1日となりました。 |
---|---|
5月26日(土) | 4年生(1期生)による臨地実習合同報告会を開催しました![]() 臨地実習は管理栄養士課程の必須科目で、事業所・病院・保健所などの現場の管理栄養士の指導の下、専門的な知識や技術の習得を目的としています。学生はそれぞれ実習先で学んだことを「献立作成」、「地域の健康づくり」、「栄養指導」などのテーマでまとめ、その実習成果を報告しました。 |
平成24年6月
6月24日(日) | 全日本大学「木球」選手権で男子団体準優勝、個人5位入賞!6月24日(日)に福島県あづま運動公園で行われた第8回全日本大学木球選手権大会(兼)アジア大学木球選手権大会選考会において、本学の木球サークルが男子団体準優勝、個人5位(藤原聖)に入賞しました。個人5位に入賞した藤原君はインドネシアで行われるアジア大学選手権に出場予定です。 ![]() ![]() |
---|---|
6月27日(水) | 幼稚園教育実習IIの合同報告会を開催しました(子ども学科)![]() 幼稚園教育実習II(発展)は、幼稚園教諭免許の必修科目で、幼稚園での生活や教育の実態に触れることを通して、幼児教育のあり方を理解し、実践的な指導能力を身につけるための実習で、3年次に2週間実施されます。 学生は、幼稚園教育実習I(基礎)の経験を踏まえ、現場の指導者のもと、指導案の立案・実践・省察を通して実習先で学んだ成果を報告しました。 (写真はお別れ会で子どもたちに披露した劇を紹介しているところです) |
平成24年7月
7月6日(金) | 子ども学科の学生が東区七夕祭りで会場の装飾を担当しました![]() 7月6日(金)に新潟市の東区役所で開催された東区七夕祭りで、子ども学科の学生が会場の装飾を担当しました。諸橋瑠璃子さん(4年)を中心に学生5名で制作した壁面装飾には、地域の方が願いを書いた短冊を貼り付けていました。 |
---|---|
7月7日(土) | 本学学生・教職員が地域の清掃活動に参加しました本学地域連携センターの呼びかけで、7月7日(土)に大学周辺の一斉清掃に参加しました。オープンキャンパス前に大学周辺をきれいにしよう!の呼びかけで参加した学生・教職員は、大形地区の関係団体や大形中学校生徒会、PTAの方々と協力して清掃を行い、約1時間後には多くのゴミを回収することができ、大学周辺が美しくなりました。皆様、大変お疲れ様でした。 新潟県立大学は地域づくりに貢献する大学を目指し、今後も地域と連携した活動を積極的に続けてまいります。 ![]() ![]() |
7月15日(日)・16日(月・祝) | 7月のオープンキャンパスを開催しました2日間に渡って開催されたオープンキャンパスでは、暑い中1,500名を超える方にご参加して頂き、盛況の中開催することができました。 次回の開催は9月8日(土)となります。 ![]() ![]() |
7月20日(金) | 新潟県立大学講演会「ロシア人とどうつき合うか」を開催しました![]() 7月20日(金)午後1時30分から3時まで、クロスパルにいがた4階映像ホールにおいて、本学政策研究センター 袴田茂樹教授による講演会「ロシア人とどうつき合うか ~体験的ロシア論、プーチン論」が開催されました。ロシア研究の専門家である袴田教授による、自身の体験を交えての講演に、ほぼ満員の聴衆が耳を傾けました。
|
平成24年8月
8月9日(木) | 夏季休業平成24年9月27日(木)まで |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8月25日(土) | 平成24年度 新潟県立大学教育研究活動推進事業「お話と絵でつづる夏のおわりのコンサート~どうぶつたちのカーニバル~」
※プログラム、申込方法等の詳細はチラシ[PDFファイル 1.13MB]をご覧ください。 |
平成24年9月
9月1日(土) | 平成24年度 新潟県立大学教育研究活動推進事業「お話と絵でつづる夏のおわりのコンサート~どうぶつたちのカーニバル~」
※プログラム、申込方法等の詳細はチラシ[PDFファイル 1.13MB]をご覧ください。 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9月5日(水) | 高等学校教諭対象説明会を開催しました![]() 9月5日(水)、高等学校の教員の方々を対象とした大学説明会を開催しました。お忙しい中、県内外から多くの先生方にお越しいただきました。 説明会では、各学科の説明や平成25年度入試概要、奨学金、キャリア支援等の説明に加え、各学科の在学生がどのような学生生活を送っているかを話してもらいました。今後の進路指導にお役立ていただければと思います。 最後になりましたが、今回説明会にご出席くださいました先生方におかれましては、長時間にわたりご参加いただき、深く感謝申し上げます。 |
||||||||||||||
9月8日(土) | 第2回オープンキャンパスを開催しました9月8日(土)、今年度2回目となるオープンキャンパスが開催され、400名もの方が来場されました。 在学生・教員との個別相談会では、授業内容・サークル活動・学生生活・就職活動など様々な質問が寄せられ、参加者の皆さんにとって大学の雰囲気を知ることのできる良い機会になったことと思います。 |
||||||||||||||
9月17日 (月・祝) |
本学学生チームが「にいがた総おどり」に初参加しました9月17日(月・祝)、学生有志で結成した「新潟県立大学~UNP爆誕~」チームが、県内最大級の踊りのイベント「にいがた総おどり」に初参加しました。 当日は35℃を超える残暑厳しい中、万代シテイ、ふるさと村、本町の3会場において、総勢約60人もの学生たちがパフォーマンスあふれる熱い演舞を披露し、各会場を盛り上げました。学生の皆さん、暑い中御苦労さまでした。 ![]() ![]() |
||||||||||||||
9月22日 (土・祝) |
「環日本海国際政治経済シンポジウム」を開催しました![]() 平成24年9月22日(土・祝)、新潟グランドホテル「常磐の間」にて、新潟県立大学主催の環日本海国際政治経済シンポジウムを開催しました(後援:新潟県、新潟市、(財)新潟県国際交流協会、(公財)新潟市国際交流協会、(社)新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、(社)新潟県経営者協会)。袴田茂樹本学政策研究センター教授、国分良成防衛大学校長、浅羽祐樹山口県立大学准教授による講演、本学猪口孝学長(司会)を加えた4名によるディスカッションが行われました。160名を超える来場者は、講師の講演や議論に真剣に耳を傾けていました。
|
||||||||||||||
9月28日(金) | 後期オリエンテーション |
||||||||||||||
9月29日(土) | 新潟県立大学 教育研究活動推進事業(社会貢献活動推進事業)採択課題「心をひらくコミュニケーション講座」を開催しました(全7講座/2日間)
※講座内容、申込方法等の詳細はチラシ[PDFファイル 789KB]をご覧ください。 |
平成24年10月
10月1日(月) | 新学生食堂がオープンしました2012年9月末に新厚生棟が完成し、10月1日から食堂が営業を開始しました。 この新厚生棟は明るく開放的なガラス張りの建物で、1階はポップな色合いを基調とし、2階は落ち着きのある空間をイメージしたデザインとなっています。席数は従来の食堂と比較して約2倍増の303席となり、購買も併設されています。メニューはビュッフェスタイルを中心に、丼物、麺類も一部リニューアルされて、学生たちの新たな憩いの場が誕生しました。 オープニングセレモニーでは吹奏楽部の演奏とテープカットが行われ、食堂内はオープンを心待ちにしていた学生たちで賑っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10月4日(木) | 平成24年度新潟県立大学 国際情勢講演会(3回シリーズ)「日本の外交と北東アジア諸国との関係について」を開催しました![]() 平成24年10月4日(木)、新潟市の万代市民会館6階多目的ホールで、新潟県立大学主催・外務省共催の国際情勢講演会を開催しました(後援:新潟県、新潟市、(財)新潟県国際交流協会、(公財)新潟市国際交流協会、(社)新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、(社)新潟県経営者協会)。講師に元外務審議官で現在は(株)日本総合研究所国際戦略研究所理事長の田中均様をお迎えしました。外交の現場で長年活躍された田中様ならではの興味の尽きないお話に、約280名の来場者は耳を傾けていました。
|
||||||||||||||
10月6日(土) | 新潟県立大学 教育研究活動推進事業(社会貢献活動推進事業)採択課題
|
日時 | 1回目:10月6日(土)、10:00~17:30(4講座) 2回目:12月23日(日)、10:00~15:45(3講座) 3回目:1月26日(土)、10:00~15:45(3講座) |
---|---|
会場 | 新潟県立大学 |
講師 | 木村典代(高崎健康福祉大学 教授) 管理栄養士、健康運動指導士、公認スポーツ栄養士 |
対象 | 栄養士・管理栄養士(養成施設の学生を含む)、小中高などのスポーツ活動指導者、またはそれらの方々と同等の知識がある方 |
定員 | 50人 |
受講料 | 無料 |
問合せ | 「スポーツ栄養基礎講座」担当事務局(村松・沼野・渡邊) E-mail:unp_cshn☆unii.ac.jp(☆を@に変更してください) |
※講座内容、申込方法等の詳細はチラシ[PDFファイル 640KB]をご覧ください。
平成24年度新潟県立大学公開講座
「阿賀野川流域から世界へ」を開催しました(全4回)
第1回:10月7日(日)、9:00~16:30「阿賀野川流域を知る」バスツアー
第2回:10月27日(土)、13:30~16:00「新潟で水俣学を継承する」
第3回:12月1日(土)、13:30~16:00「阿賀野川とその流域を語る」
第4回:12月15日(土)、13:30~16:00「阿賀野川流域から発信する」
※講座内容、申込方法等の詳細はチラシ[PDFファイル 1.34MB]をご覧ください。
「食の新潟国際賞」受賞者による講演会を開催しました

平成24年10月16日(火)、第2回「食の新潟国際賞」本賞を受賞者したジョゼット・シーラン氏が本学を訪れ、講演をされました。シーラン氏はアメリカ人で、WFP(国連世界食糧計画)前事務局長、現在は世界経済フォーラムの副議長を務めておられます。猪口学長による講師紹介に続き、シーラン氏から、WFPの飢餓に対する取り組みについて講演をしていただきました。
参加学生は興味深く耳を傾け、質疑応答も活発に行わました。
新潟県立大学 教育研究活動推進事業(社会貢献活動推進事業)採択課題
「心をひらくコミュニケーション講座」を開催しました(2回目)
※詳細はチラシ[PDFファイル 789KB]をご覧ください。
・28日(日)
大学祭「連花祭」が開催されました
学生自治会主催の大学祭「連花祭」が10月27日、28日の2日間にわたって開催されました。今年のテーマ「4学年だよ!全員集合!~ケン民のみなさまケン短はケン大になりました~」には、2009年に4年制大学として開学して以来、4学年が初めて揃ったことを祝うとともに、「新潟県立大学らしさ」「県大生の活動成果」をアピールし、県民の皆様に親しみを持ってもらいたい、といった願いが込められました。スペシャルゲストとして前宮崎県知事として有名な東国原英夫さんによる講演会をはじめ、模擬店、展示、パフォーマンスショーなど4学年全員が協力しあって作り上げた学園祭には、2日間で約1,200名を超える方々が来場され、大盛況となりました。
2日間にわたり沢山のご来場、誠にありがとうございました。


新学生食堂の竣工記念式典を開催しました
10月1日からオープンした新学生食堂の竣工記念式典を、10月27日(土)同食堂で行いました。
来賓として、新潟県、新潟市ほか設計施工業者、大学関係団体、地域の方々をお招きして新学生食堂の完成を祝いました。
来賓代表として、新潟県知事(代理寺家総務管理部長)から祝辞を頂戴したほか、同窓会「かざし会」、保護者会及び後援会から食堂備品等の寄付目録をいただき、これを受けて感謝状の贈呈を行いました。
式典後は祝賀会に移り、吹奏楽サークルとアカペラサークルmash♯Potatoによるさわやかな演奏を聞きながら、普段学生が食べているものと同じメニューであるビュッフェ方式による試食会を行い、参加者の皆様に食事とともに学生気分を味わっていただきました。
当日は晴天に恵まれ、連花祭(学園祭)が開かれていたこともあり、なごやかなうちに行われました。




平成24年度新潟県立大学国際情勢講演会(3回シリーズ)
「日本の外交と北東アジア諸国との関係について」を開催しました

平成24年10月29日(月)、新潟市の万代市民会館6階多目的ホールで、新潟県立大学主催・外務省共催の国際情勢講演会を開催しました(後援:新潟県、新潟市、(財)新潟県国際交流協会、(公財)新潟市国際交流協会、(社)新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、(社)新潟県経営者協会)。講師に元オランダ大使で現在は京都産業大学世界問題研究所長の東郷和彦様をお迎えし、「最近のロシア情勢と日ロ関係」と題してお話しいただきました。長年、外務省でロシア問題に取り組んで来られた東郷様の講演に、約200名の来場者から大変好評をいただきました。
- 平成24年度新潟県立大学国際情勢講演会[PDFファイル 1.10MB]
平成24年11月
11月15日(木) | 平成24年度新潟県立大学国際情勢講演会(3回シリーズ)「日本の外交と北東アジア諸国との関係について」を開催しました![]() 平成24年11月15日(木)、新潟市の万代市民会館6階多目的ホールで、新潟県立大学主催・外務省共催の国際情勢講演会を開催しました(後援:新潟県、新潟市、(財)新潟県国際交流協会、(公財)新潟市国際交流協会、(社)新潟県商工会議所連合会、新潟県商工会連合会、(社)新潟県経営者協会)。講師に元中国大使で現在は宮本アジア研究所代表、日中友好会館副館長の宮本雄二様をお迎えし、「変わりゆく中国と日中関係」と題してお話しいただきました。過去、現在、そして将来の中国と日中関係について、説得力と迫力に満ちたお話に、来場者から大変好評をいただきました。
|
---|
平成24年12月
12月3日(月) | 第1回「大学院設置に関する有識者会議」を開催しました大学院の設置をめざし、下記のとおり有識者会議を開催しました。
|
---|---|
12月15日(土) | 平成24年度公開講座「阿賀野川流域から世界へ」を開催しました![]() ![]() 第1回は10月7日(日)に、阿賀野川河口から遡って鹿瀬までのバスツアーで各所を見学し、阿賀野川と地域との関係を確認しました。 ![]() ![]() 第2回は10月27日(土)午後1時30分から、本学1313講義室において、熊本県水俣市で現地調査を行った3名の学生による発表と、本学国際地域学部の後藤岩奈教授による講演を行い、水俣病に関する理解を深めました。 ![]() ![]() 第3回は12月1日(土)午後1時30分から、本学ぱれっと(学生食堂)において、これまで阿賀野川、水俣病と向き合って来られた大熊孝氏、旗野秀人氏、遠藤麻理氏の3名のゲストによる鼎談を行い、名作ドキュメント映画「阿賀に生きる」を通して、阿賀野川流域の住民の暮らしや新潟水俣病患者の救済活動等について語っていただきました。 ![]() ![]() 第4回は12月15日(土)午後1時30分から、本学ぱれっと(学生食堂)において、三重大学副学長の朴恵淑氏、あがのがわ環境学舎の山崎陽氏をゲストに招き、三重大学での「四日市学」の取り組みや新潟での阿賀野川に関する取り組みを紹介し、阿賀野川流域からの情報発信について考えました。 |
12月23日(日) | 新潟県立大学 教育研究活動推進事業(社会貢献活動推進事業)採択課題「スポーツ栄養基礎講座」を開催しました(2回目) ※詳細はチラシ[PDFファイル 645KB]をご覧ください。 |
12月27日(木) | 冬季休業平成25年1月4日(金)まで |
平成25年1月
1月21日(月) | 第2回「大学院設置に関する有識者会議」を開催しました大学院の設置をめざし、下記のとおり有識者会議を開催しました。
|
---|---|
1月26日(土) | 新潟県立大学 教育研究活動推進事業(社会貢献活動推進事業)採択課題「スポーツ栄養基礎講座」を開催します(3回目) ※詳細はチラシ[PDFファイル 645KB]をご覧ください。 |
平成25年2月
2月2日(土) | 石本勝見教授最終講義を開催しました石本勝見教授最終講義を開催しました。
![]() 2月2日(土)に本学3114講義室にて本年度末で退職となる人間生活学部石本教授の最終講義があり、本学の前身である県立新潟女子短期大学のOGや本学学生、教職員等242名の聴講者に対し、終始和やかな雰囲気の中行われました。 |
---|---|
2月12日(火) | 春季休業平成25年3月31日(日)まで |
平成25年3月
3月8日(金) | 「大学院設置に関する有識者会議」提言書提出
![]() 3月8日(金)本学にて、「大学院設置に関する有識者会議」の五十嵐委員長から、本学猪口学長に提言書が提出されました。新潟県全体の高等教育のレベル向上のため、地域に根ざし、国際的にも活躍できる人材の育成を目指す大学院の趣旨に賛同いただき、設置に向け大きな後押しとなりました。 |
---|---|
3月22日(金) | 第1回卒業式を挙行しました
![]() 3月22日(金)に本学第1期生の卒業式を挙行しました。学長からは「新潟県立大学を育ててくれた第1期生の皆さんに感謝します。地域を支える人材として活躍することを期待します。」との激励がありました。当日は穏やかで清々しい天気となり、卒業生を祝福しているようでした。 |