教員情報詳細
五十嵐 舞
イガラシ マイ IGARASHI Mai
基本情報
学部・部署
国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development
学科
国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development
職位
講師
学位・出身大学
修士(社会学)・一橋大学
博士(社会学)・一橋大学
略歴
年月 | 職歴 |
---|---|
2015年3月 | 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻修士課程 修了 |
2015年4月 | 一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻博士後期課程 入学 |
2015年4月 | 日本学術振興会特別研究員(DC1) |
2017年9月 | 工学院大学教育推進機構国際キャリア科 非常勤講師 |
2018年9月 | フェリス女学院大学文学部英語英米文学科 非常勤講師 |
2019年3月 | ラトガース大学ニューアーク校 客員研究員 |
2020年4月 | 新潟県立大学国際地域学部国際地域学科 講師 |
主たる担当科目
英語文学(英語教育と英米文学)
比較文学
比較文学演習
ジェンダー論演習
比較文化と越境的想像力(オムニバス)
CLIL Ⅱ A・B
Reading & Writing Fluency
Academic English
Current English A
アカデミックリテラシー
卒業研究
研究テーマ
主なテーマ
アメリカ文学、フェミニズム・クィア批評、ジェンダー研究、表象研究、社会思想
主な内容
主な研究業績
著書・論文
著書
荒木和華子、福本圭介編『帝国のヴェール――人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから読み解く歴史と社会』明石書店、2021年(担当:「ままならない身体、ままならない情動――ジュディス・バトラーの「パフォーマティヴィティ」と「プレカリティ」」164―170頁)
『Black Lives Matter――黒人たちの叛乱は何を問うのか』、河出書房新社、2020年(担当:「路上の身体、公の哀悼――Black Lives Matterと危険を冒して集まること」、89―96頁)
佐藤文香、伊藤るり編『ジェンダー研究を継承する』人文書院、2017年(担当:第3章「金井淑子」、70―91頁)
論文
IGARASHI, Mai. "Responsibility for Citation: A Way to Understand Bystander Intervention in Sexual Violence through Judith Butler’s Theory of Performativity," Journal of International Studies and Regional Development, no. 14, 2023, pp.101-111.
五十嵐舞「性暴力を認識した後に――トニ・モリスン『ホーム』における性暴力の加害と9/11後のフェミニズム」『黒人研究』90号、2021年3月、6―15頁
五十嵐舞「強制的な喪の達成――映画『愛しい人が眠るまで』、『オールウェイズ』における遺された女性の欲望形成」、『ジェンダー研究』22号、2019年8月、185―204頁
五十嵐舞「「わたし」が選んだ愛――トニ・モリスン『ジャズ』における愛の選択と自主性」『黒人研究』88号、2019年3月、25―34頁
五十嵐舞「複数の「わたし」による連帯――ジュディス・バトラーの集合の政治と差異」、『現代思想』47号(3)、2019年3月、225―234頁
五十嵐舞「「喪失」からはじめる――J.バトラー『生のあやうさ』「暴力、喪、政治」における倫理の端緒」、『女性学』24号、2017年3月、44―64頁、130頁
五十嵐舞「留め置かれる彼女たちの身体――「レシタティフ」における「グロテスク」のイメジャリと障碍をもつ身体」、『ジェンダー&セクシュアリティ』11号、2016年3月、123―148頁
五十嵐舞「「期待」どおりになれないわたしの可能性――J. バトラーの主体化理論から『アリス・イン・ワンダーランド』を読む」、『ジェンダー&セクシュアリティ』9号、2014年3月、169―185頁
五十嵐舞「トラウマティックな歴史性をもつ他者への「呼びかけ」に対し、わたしたちが負うことの可能な「応答/責任」とは――文学作品 “For Esmé- with Love and Squalor”、The Catcher in the Ryeをめぐって」、『文化学研究』22号、2013年6月、41―57頁
講座・講演
所属学会
日本アメリカ文学会
アメリカ学会
日本女性学会
黒人研究学会
国際ジェンダー学会
日本F.スコット・フィッツジェラルド協会