教員情報詳細

藤井 誠二
フジイ セイジ Fujii, Seiji

基本情報

学部・部署

国際経済学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Economic Studies

学科

国際経済学科/
Department of International Economic Studies

職位

准教授

学位・出身大学

Ph.D.in Economics (University of California-Irvine)

略歴

年月 職歴
1998年3月 青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒業
2006年6月 カリフォルニア大学アーバイン校大学院経済学研究科公共選択専攻博士課程修了
2007年7月 中央大学専任研究員
2009年4月 新潟県立大学国際地域学部講師
2014年4月 現職

主たる担当科目

ミクロ経済学入門

基礎ゼミ

Principle of Economics A (Microeconomics)

統計分析入門

公共経済学

社会調査法

社会調査法演習

卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

主観的幸福感について、アジア人の生活の質について、政策選好について

主な内容

 私の専門は公共選択です。政治的な問題を経済学的に分析するという経済学の中の一分野です。大学院生の時は、米国カリフォルニア州内の地方政府(群や市)の役人や州議会議員に対する投票率と州議会議員の議会における投票行動を研究していました。これらを地方政府の主な財源である固定資産税を1%に制限する提案13号が可決されたという出来事(1978年予備選挙)を中心に分析していました。さらに、日米中央政府の政府支出の月次パターンも研究していました。

 現在は、アジア人の幸福度に影響を与える要因や政府の支出政策に対する人々の好みなど、公共選択の分野に限らず学際的な研究も行っています。例えば、アジアでは、結婚していることや生活水準の高さが幸福度にプラスの影響を与える傾向があることが分かりました。日本と韓国では、年齢が高くなれば幸福度が下がるという傾向が見られます。平均的なアジア人は、年齢が高いほど、年金に対する政府支出の増加を望む傾向があることがわかりました。

主な研究業績

著書・論文

Book (著書)

The Quality of Life in Asia: A Comparison of Quality of Life in Asia (with T. Inoguchi), Quality of Life in Asia Volume 1, Dordrecht: Springer, 2012. 第4回(2014年度)日本行動計量学会“杉山明子賞(出版賞)”受賞

 

Refereed Publications (査読付き論文)

(1) "Which Level of Government Do the ASEAN People Think that Environmental Issues Should Be Decided By? An Analysis of the ASEAN-Barometer Survey of 2009,” Japanese Journal of Political Science, Vol.15, Pt.2, 2014, pp.203-230

(2) "How Centralization Affects Voter Turnout: The Case of California," Journal of International Studies and Regional Development, No.1, 2010, pp.23-36.

(3) "Individual and Country-Level Effects of Social Trust on Happiness: The Asia Barometer Survey" (with Y. Tokuda and T. Inoguchi), Journal of Applied Social Psychology, Vol.40, Iss.10, 2010, pp.2574–2593.

(4) "Political Shirking-Proposition 13 vs. Proposition 8," Japanese Journal of Political Science, Vol.10, Pt.2, 2009, pp.213-237.

(5) "The Quality of Life in Japan" (with T. Inoguchi), Social Indicators Research, Vol.92, No.2, 2009, pp.227-262.

(6) "The relationship between trust in mass media and the healthcare system and individual health: evidence from the AsiaBarometer Survey" (with Y. Tokuda, M. Jimba and T. Inoguchi), BMC Medicine, Vol.7, No.4, 2009.

(7) "Interpersonal Trust and Quality-of-Life: A Cross-Sectional Study in Japan" (with Y. Tokuda, M. Jimba, H. Yanai and T. Inoguchi), PLoS ONE, Vol.3, Iss.12, 2008, pp.1-10.

(8) "The Timing of Public Spending in Japan and the US," Japanese Journal of Political Science, Vol.9, Pt.2, 2008, pp.145-159.

(9) "The AsiaBarometer: Its Aim, Its Scope and Its Development" (with T. Inoguchi), in Valerie Møller, Denis Huschka and Alex C. Michalos, eds., Barometers of Quality of Life Around the Globe: How Are We Doing? Social Indicators Research Series Vol.33, Netherlands: Springer, 2008, pp.187-232.

(10) "Social Capital in East Asia: Comparative Political Culture in Confucian Societies" (with S. Mikami and T. Inoguchi), Japanese Journal of Political Science, Vol.8, Pt.3, 2007, pp.409-426.

 

Other Publications (その他論文)

(1) 「環境問題と財政連邦制に対する人々の意識―人々はどのレベルの行政機関が環境問題に取り組むべきだと考えているのか?」『地域研究』第13巻1号、2013年3月15日、103-127頁.

(2) "Research Note: Trust in Governments and Public Goods in Japan," Journal of International Studies and Regional Development, No.2, 2011, pp.111-124.

(3) "Country Profile of Japan: Citizen’s Perception of Quality of Life, Social Capital, and Governance" (with T. Inoguchi), in Inoguchi, Takashi, ed., Human Beliefs and Values in East and Southeast Asia in Transition, Tokyo: Akashi Shoten, 2009, pp.129-151.

講座・講演

平成25年度新潟県 「政策分析セミナー」 講師 『アンケート調査の基礎知識~適切かつ効果的な調査設計と分析方法~』、平成26年2月3日、於新潟県庁

記念講演 『投票行動、市民意識について ~一票の大切さについて~』、於(新潟市)東区明るい選挙推進協議会設立総会、平成22年5月7日、新潟市中地区公民館

所属学会

International Society for Quality of Life Research, American Economic Association, 日本行動計量学会, 国際地域研究学会

自由記載

猪口孝先生との共著書 『The Quality of Life in Asia: A Comparison of Quality of Life in Asia, Quality of Life in Asia Volume 1, Dordrecht: Springer, 2012』 が 第4回(2014年度)日本行動計量学会“杉山明子賞(出版賞)” を受賞しました!!

講座・講演キーワード

一言メッセージ

ホームページ