教員情報詳細
権 寧俊
クォン ヨンジュン Kweon,Youngjun
基本情報
学部・部署
国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development
学科
国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development
職位
教授
学位・出身大学
博士(学術)一橋大学大学院
略歴
年月 | 職歴 |
---|---|
2004年3月 | 一橋大学院言語社会研究科博士課程修了 |
2004年4月 | 文教大学国際学部非常勤講師 |
2005年4月 | 愛知大学国際問題研究所客員研究員 |
2005年4月 | 県立新潟女子短期大学国際教養学科専任講師 |
2008年4月 | 県立新潟女子短期大学国際教養学科准教授 |
2009年4月 | 新潟県立大学国際地域学部国際地域学科准教授 |
2015年4月 | 新潟県立大学国際地域学部国際地域学科教授 |
主たる担当科目
東アジア史
日韓関係論
現代韓国社会論
東アジア研究
韓国社会論演習
多文化共生論
ポストコロニアル研究入門
国際地域研究入門
韓国語表現法Ⅰ(中級)・Ⅱ(上級)
卒業研究など
研究テーマ
主なテーマ
東アジア国際関係史、国際社会学、言語社会学
主な内容
現在、北東アジアには数多くの朝鮮人が、朝鮮半島だけではなく、日本、中国、ロシアおよび中央アジアにも住んでおり、それらの独自的な社会も形成されている。いわゆる在日朝鮮人、中国朝鮮族、高麗人などの「朝鮮人社会」である。これらの社会はそれぞれの固有の歴史をせおっており、そこに生きる「朝鮮民族」にも特色がある。私の研究では、それらの社会の歴史的変遷を考察するとともに、ことばと民族、文化、社会との関係を分析することである。これらの分析を通して現代日本の「共生社会」への道を模索してみたい、と考えている。
主な研究業績
著書・論文
<2000年以前の業績は省略>
著書
編著『歴史・文化からみる東アジア共同体』(創土社、2015年)。
編著『東アジアの多文化共生』(明石書店、2017年)。
編訳(朴橿著)『阿片帝国日本と朝鮮人』(岩波書店、2018年)。
編著『アヘンからよむアジア史』(勉誠出版、2021年)。
共著『中国・朝鮮族と回族の過去と現在』(創土社、2014年)。
共著『近現代東アジアと日本』(中央大学出版部、2016年)。
共著『アジア共同体構想と地域協力の展開』(文眞堂、2018年)。
共著『帝国のヴェ-ル:人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界』(明石書店、2021年)。
共著『東アジア理解講座ー歴史・文明・自然・環境』(明石書店、2023年)。
論文
「中国朝鮮族の『朝鮮語純化運動』と漢語」(『一橋論叢』第123巻第3号、2000年、p83~p99)。
「清末における中国東北部の朝鮮民族教育と日中両国政府の教育関与」(日本現代中国学会編『現代中国』第75号、2001年、p88~p102)。
「文化大革命期における延辺朝鮮族自治州の民族教育と言語問題」(アジア経済研究所編『アジア経済』第43巻第7号、2002年、p23~p47)。
「抗日戦争期における韓国臨時政府と中国国民政府との外交交渉」(朝鮮史研究会編『朝鮮史研究会論文集』第40集、2002年、p151~p182)。
「近代中国の『国籍法』と朝鮮人帰化政策」(韓国語)(韓日民族問題学会編『韓日民族問題研究』第5号、2003年、p37~p71)。
「朝鮮人の『民族教育』から朝鮮族の『少数民族教育』へ」(『文教大学国際学部紀要』第15巻第2号、2005年、p175~p203)。
「中国朝鮮族の『百家争鳴』運動と朝鮮語の言論出版の統制」(愛知大学国際問題研究所編『国際問題研究所紀要』第126号、2005年、p197~p218)。
「抗日戦争期における韓国臨時政府の政治活動と中国国民政府」(『県立新潟女子短期大学研究紀要』第44集、2007年、p253~p265)。
「国共内戦期における朝鮮民族の自治と公民権問題」(愛知大学国際問題研究所編『国際問題研究所紀要』第129号、2007年、p77~p105)。
「中国のポスト文化大革命期における朝鮮語規範化の問題」(『県立新潟女子短期大学研究紀要』第45集、2008年、p355~p364)。
「中華民国期前半の間島における対朝鮮人教育政策と民族教育運動」(北東アジア学会編『北東アジア地域研究』第14号、2008年、p99~p113)。
「韓国光復軍的建軍与重慶国民政府」(中国語論文)(靳明全・内田知行編『中日学者抗戦文史研究論文集』、重慶出版社、2009年、p229~p247)。
「朝鮮人共産主義運動と中国共産党の対朝鮮人政策」(国際地域研究学会編『国際地域研究論集』創刊号、2010年、p1~p21)。
「中国朝鮮族における民族教育の現状と課題」(国際地域研究学会編『国際地域研究論集』第2号、2011年、p67~p91)。
「越境する中国朝鮮族の民族教育と民族アイデンティティの変容」(『中国朝鮮族と回族の民族教育と民族アイデンティティ形成に関する総合的研究の研究成果報告書』(科研費研究:課題番号20320113)、2012年、p22~p43)。
「中国朝鮮族の民族教育と生活実態に関する一考察」(『中国朝鮮族と回族の民族教育と民族アイデンティティ形成に関する総合的研究の研究成果報告書』(科研費研究:課題番号20320113)、2012年、p227~p249)。
「20世紀初の中国東北地方における『朝鮮独立基地建設運動』と新興武官学校」(『1920年代から1930年代中国周縁エスニシティの民族覚醒と教育に関する比較研究』(科研費研究:課題番号24320143)、2015年、p74~p90)。
「東アジア地域における『人的・文化的交流』の現状と課題」(『日本語言文化研究』第4輯(上)、延辺大学出版社、2016年、p49~p61)。
「中国の一帯一路の対外文化戦略と韓国との関係」(『中国の一帯一路構想の系譜とエスニシティのネットワークを介した対外文化戦略の研究』(科研費研究:課題番号16H03460)、2019年、p41~p56)。
「韓国における『華僑』の定義と中国朝鮮族」(東アジア日本学研究学会編『東アジア日本学研究』創刊号、2019年、p141~p150)。
「近代中国におけるアヘン貿易とアヘン反対運動」(国際地域研究学会編『国際地域研究論集』第12号、2021年、pp.21~p32)。
講座・講演
1.「中国の朝鮮族」、東京都東久留米市社会教育課支援の公開講座、招待講演、東久留米市中央公民館、2003年2月9日。
2.「世代を超えた『韓国文化』の理解と誤解」、大東文化大学エクステンションセンターの公開講座、大東文化大学、2004年10月20日。
3.「在日朝鮮人の歴史と文化」、大東文化大学エクステンションセンターの公開講座、大東文化大学、2004年11月2日。
4.「中国朝鮮族の歴史と言語文化」、大東文化大学エクステンションセンターの公開講座、大東文化大学、2004年11月9日。
5.「東アジア地域における朝鮮人の移住と社会形成」、国際理解講座「アジアを深く知ろう!」、招待講演、朱鷺メッセ、2008年9月15日。
6.「中国朝鮮人の越境移住の歴史と現状」、人間文化研究機構連帯研究プロジェクト『中国南北の国境地域における人の移動、交流、および国家政策』、招待講演、国立民族学博物館、2009年2月28日。
7.「韓国清渓川の歴史と現状」、新潟県立大学公開講座『とっておきの新潟学』、新潟県立大学、2009年11月28日。
8.「多文化共生社会実現のための新潟県立大学の役割」、新潟県立大学国際地域学部主催公開講座『北東アジアのゲートウェイ新生東区』、新潟県立大学、2010年2月13日。
9.「韓中日協力時代の朝鮮族の役割」、第1回韓日共同学術大会、招待講演、韓国高麗大学亜細亜問題研究所、2010年8月23日。
10.「中国朝鮮族における民族教育の現状と課題」、2010東アジア韓国学国際大会、東海グランドホテル、2010年8月27日。
11.「抗日戦争時代の韓中間人的交流」、仁荷大学校BK21東アジア韓国学事業団『2010東アジア韓国学国際学術会議』、招待講演、韓国仁荷大学校韓国研究所、2010年11月25日。
12.「中国朝鮮族社会の形成と変容」、新潟県国際理解講座『アジアをもっと知ろう!』、招待講演、新発田市生涯学習センター)、2011年9月29日。
13.「越境する中国朝鮮族とその「社会」の変化」、国際シンポジウム『越境する中国のエスニック・マイノリティ:朝鮮族の場合』、基調講演、早稲田大学、2012年3月24日。
14.「抗日戦争期の韓・中国連帯と友好関係」、中国第十三回韓国学国際シンポジウム、招待講演、中国中山大学、2012年11月8日。
15.「中国朝鮮族社会における『グローバル化』と言語教育に関する考察」、第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム、招待講演、中国延辺大学、2013年8月21日。
16、「中国東北地方における『朝鮮独立基地建設運動』と新興武官学校」、国際シンポジウム「20世紀初、中国周縁エスニシティの民族覚醒に関する比較研究ーーメディア、移動、政策」、早稲田大学、2014年12月20日。
17、「東アジア地域における『人的・文化的交流』の現状と課題」、第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム、基調講演、中国延辺大学、2015年8月18日。
18、「中国朝鮮族の移動と民族教育問題」、環日本海会懇談会幹事会、2015年6月17日。
19、「北東アジアの朝鮮人社会と日本」、国際理解セミナー(新潟県国際交流協会)、2015年10月25日。
20、「北東アジア地域の朝鮮人社会から考える戦後補償問題」、日韓関係と戦後補償を考える連続講座、2016年1月23日。
21、「東アジア諸国における『多文化共生』社会の実態と課題」、第5回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム、招聘公演、中国延辺大学、2017年8月20日。
22、「中国の一帯一路の対外文化戦略と韓国華僑社会の変容」(東アジア日本学研究学会第1回学術大会、2018月年9月15日(於、中国魯東大学)。
23、「日本植民地時代の間島地域における『独立基地建設運動』」(東アジア日本学研究学会第2回学術大会、2019月年9月21日(於、韓国新羅大学)。
24、「韓国における健康・福祉政策の過去と現在(アヘンと大麻問題を中心に)」(日本政治法律学会2021年春季研究大会(【公共政策】健康・福祉政策パネル:東アジアにおける薬物政策)、2021年5月16日(日)(於、高崎経済大学、オンライン開催)。
25、「近代朝鮮におけるアヘンの流入と拡散問題」(東アジア日本学研究学会第3回学術大会、2021月年9月17日(於、中国蘇州大学、オンライン開催)。
26、「韓日交流の今と明日」(駐新潟大韓民国総領事館・新潟日報社主催「第5回韓日・日韓交流フォーラム」2022年11月28日(於、新潟日報社)。
所属学会
東アジア日本学研究学会、国際地域研究学会、日本政治法律学会、朝鮮族研究学会、二重言語学会(韓国)
自由記載
講座・講演キーワード
多文化共生、北東アジアの朝鮮人社会(中国朝鮮族、在日朝鮮人、高麗人)、日韓関係、韓国社会、民族教育、東アジア歴史
一言メッセージ
ホームページ