教員情報詳細

高久 由美
タカク ユミ TAKAKU Yumi

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

教授

学位・出身大学

博士(学術)
東京外国語大学

略歴

年月 職歴
1990年3月 東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業
1993年3月 東京外国語大学外国語学研究科修士課程(専攻:アジア第一言語・中国語学)修了
1997年4月 県立新潟女子短期大学講師
2002年3月 東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程修了
2002年4月 県立新潟女子短期大学助教授(2007年4月より准教授)
2009年4月 新潟県立大学教授

主たる担当科目

東アジアの諸言語

基礎中国語Ⅲ

中国言語文化論

中国言語文化演習

中国語ⅠA

中国語ⅡA

中国語表現演習ⅠA

中国語表現演習ⅡA

海外中国語研修A、B、C

卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

中国古文字学

主な内容

漢字の黎明期である甲骨金文の時代から一千年余りが経過したB.C.221年に、秦の始皇帝による天下統一がなされ秦帝国が誕生した。これにともなう政策の一つとして実施された文字統一が漢字史における大きな結節点となり、その後これを継承し後漢に成立した『説文解字』(100AD)は、その集大成といえる。この長大な期間に中国における漢字文化がいかに諸地域に伝播し漢字が形成されていったかを探求している。

主な研究業績

著書・論文

【論文】

「甲骨文婦好〓子考」『県立新潟女子短期大学紀要』第46号、2009年3月

「中国古封泥在日本―介紹二十世紀上半伝到日本的幾批中国古封泥―」『青泥遺珍』西冷印社、2010年11月

「日本蒐集の中国古封泥について」『国際地域研究論集』第2号、2011年3月

「「説文籀文」の時代―新出バ(走+馬)鼎銘の検討を中心に」『国際地域研究論集』第3号、2012年3月

「圍繞置閏貞人意見相對立―以武丁期卜旬卜辭爲例」『古文字学青年論壇』中央研究院歴史語言研究所、2013年11月

「殷代天文暦法に対する貞人集団の関与―殷王室における貞人集団の役割についての新考察―」『国際地域研究論集』第5号、2014年3月

「郭沫若『石鼓文研究』と日本伝存の北宋安国拓について」『国際地域研究論集』第6号、2015年3月

 

【著書】

『松丸東魚の全貌―捜探摹漢の生涯』毎日新聞社・(財)毎日書道会、2009年7月

『松丸東魚遺愛中国文人[書・印・硯]』毎日新聞社・(財)毎日書道会、2009年7月

尾崎雄二郎,竺沙雅章,戸川芳郎編『中国文化史事典』(分担執筆)、大修館書店、2014年5月

講座・講演

1.「漢字・中国・日本」、新潟県教育委員会主催「知の創造セミナー」、新潟県立大学、2015年3月26日・27日

2.「文字学」、財団法人日本書道美術館特設講座「書道大学」書道大学・第52期、日本書道美術館、2014年9月14日

3.「漢字・中国・日本」、新潟県国際交流協会主催国際理解講座「アジアを深く知ろう!」中国編、朱鷺メッセ、2008年11月9日

4.「中国古文字と『説文解字』」、第8回財団法人独立書人団新潟支部展特別講演会、新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ、2008年6月22日

5.「鮭をめぐる漢字文化」、越佐文人研究会総会、ギャラリー蔵織、2007年12月7日

所属学会

東方学会、日本中国学会、日本中国語学会、中国出土資料学会、日本中国考古学会

自由記載

講座・講演キーワード

一言メッセージ

ホームページ