教員情報詳細

伊藤 潤一郎
イトウ ジュンイチロウ ITO Junichiro

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

講師

学位・出身大学

2013年3月, 早稲田大学文化構想学部卒業
2015年3月, 早稲田大学文学研究科修士課程修了
2016年9月-2017年6月, パリ第四大学(Université Paris Sorbonne, Paris IV)博士課程 留学
2020年2月, 早稲田大学文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)

略歴

年月 職歴
2018年4月-2020年2月 日本学術振興会特別研究員DC
2020年3月 日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:早稲田大学)
2020年4月-2022年3月 日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:立命館大学)
2020年4月-2022年9月 早稲田大学文化構想学部非常勤講師
2020年4月-2022年3月 流通経済大学流通情報学部非常勤講師
2021年4月-2022年3月 立正大学文学部非常勤講師

主たる担当科目

哲学

哲学・倫理学

哲学演習

現代文化論

原書講読[フランス語]

比較文化と越境的想像力

アカデミックリテラシー

卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

哲学、表象文化論

主な内容

脱構築思想を中心としたフランス現代哲学について

現代の哲学的共同体論について

近代日本におけるフランス哲学受容について

「投壜通信」としての哲学と文学の交差について

食をめぐる哲学的研究

再生産・生殖なき社会についての哲学的研究

主な研究業績

著書・論文

【主な著書・翻訳書】

伊藤潤一郎『「誰でもよいあなた」へ――投壜通信』講談社、2023年。

伊藤潤一郎『ジャン゠リュック・ナンシーと不定の二人称』人文書院、2022年。

[共著]レヴィナス協会編『レヴィナス読本』法政大学出版局、2022年。

ピーター・サモン(著)、伊藤潤一郎・松田智裕・桐谷慧・横田祐美子・吉松覚(訳)『ジャック・デリダ――その哲学と人生、出来事、ひょっとすると』Pヴァイン、2024年。

ジャン゠リュック・ナンシー(著)、伊藤潤一郎(訳)『あまりに人間的なウイルス――COVID-19の哲学』勁草書房、2021年。

ジャン゠リュック・ナンシー(著)、伊藤潤一郎(訳)『アイデンティティ――断片、率直さ』水声社、2021年。

ミカエル・フッセル(著)、西山雄二・伊藤潤一郎・伊藤美恵子・横田祐美子(訳)『世界の終わりの後で――黙示録的理性批判』法政大学出版局、2020年。

【主な論文】

「スピヴァクによる生殖批判について」『女性空間』第41号、日仏女性研究学会、2024年。

「ねっとりとしたものの変容――宮﨑駿と「映画的体験」」『現代思想』第51巻第13号、青土社、2023年。

「みずからを語る霊媒――「哲学学」批判についての試論」『国際地域研究論集』第14号、国際地域研究学会、2023年。

「吉満義彦の見たフランス哲学」『立命館言語文化研究』34巻2号、立命館大学国際言語文化研究所、2022年。

「肉食言語批判」『現代思想』第50巻第7号、青土社、2022年。

「身体の奥底で――場としての自己と二人称」『思想』第1172号、岩波書店、2021年。

「眠りと思考――ジャン゠リュック・ナンシーにおける思考のリズムについて」『立命館大学人文科学研究所紀要』第128号、立命館大学人文科学研究所、2021年。

「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』第29号、日本フランス語フランス文学会関東支部、2020年。

「毒を喰らう技術――ワクチンに対する個の当事者性」『現代思想』第48巻第16号、青土社、2020年。

「「時のしるし」としての68年5月」『人文学報』第515‐15号、首都大学東京人文科学研究科、2019年。

「存在論的差異の実在としての実存――マラブーのナンシー論から存在論的共同体論へ」『立命館大学人文科学研究所紀要』第118号、立命館大学人文科学研究所、2019年。

「ナンシーとデリダの出会い――ジャン゠リュック・ナンシー「注釈」への注釈」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第63巻、早稲田大学大学院文学研究科、2018年。

« La stratégie de la paléonymie chez Jean-Luc Nancy », Cahier multiculturel de la Maison du Japon, no 11, 2017.

「ジャン゠リュック・ナンシーと人格主義」『フランス哲学・思想研究』第22号、日仏哲学会、2017年。

【その他の論考など】

連載「投壜通信」『群像』講談社、2022年1月号-2023年8月号。

講座・講演

「子どものいない脱構築」、ワークショップ「脱構築の複数性」、2023年9月23日。

「ナショナル・アイデンティティと再生産――ナンシーとスピヴァクを起点として」、国際地域研究学会第12回大会、2022年12月3日。

「デリダの耳、ナンシーの耳――両者におけるトーンの分有」、日本フランス語フランス文学会2021年度春季大会、2021年5月27日。

「眠りとボーっとすること」、立命館大学間文化現象学研究センター×東京大学共生のための国際哲学研究センター(UTCP)シンポジウム「ひとはいかにして思考するのか? ――バタイユ、ブランショ、ナンシー」、 2021年3月27日。

「「なぜ」から「いかに」へ――なぜ脱構築は文学を語るのか」、日本フランス語フランス文学会 2019年度関東支部大会、2020年3月14日。

« Deux pratiques de la paléonymie – la stratégie partagée entre Derrida et Nancy », 6th Derrida Today Conference, l’Université Concordia, Montréal, Canada, le 25 mai 2018.

「存在論的差異の実在としての実存――マラブーのナンシー論から存在論的共同体論へ」、立命館大学「暴力からの人間存在の回復」研究会若手研究者ワークショップ「実存思想の展開可能性」、2017年10月13日。

« La stratégie de la paléonymie chez Jean Luc Nancy », Centre d’Etudes Multiculturelles de la Maison du Japon, 11ème Conférence académique de jeunes chercheurs, deuxième session, Maison du Japon, Paris, France, le 3 juin 2017.

 

その他の詳細な研究業績については、このページ末尾のresearchmapのリンク先をご覧ください。

所属学会

日本哲学会、日仏哲学会、宗教哲学会、実存思想協会、日本フランス語フランス文学会、日仏女性研究学会、表象文化論学会、脱構築研究会、レヴィナス協会、ハイデガー・フォーラム、早稲田表象・メディア論学会

自由記載

権威を拒み、アナーキーな共同性を求めて、研究、教育、執筆に取り組んでいます。

講座・講演キーワード

哲学、現代思想、脱構築、投壜通信、食の哲学、反生殖主義

一言メッセージ

知の遅さに耐えられるひと、待つことのできるひとでありたいですね。

「およそ文芸に携はるもの、その生前に於て江湖の認識を受くるの難きは、古来みな然り。予齢すでに古稀を過ぎたりといへども、今にして之を聞くは、むしろ甚だ早しといふべし」(會津八一『自註鹿鳴集』)

ホームページ

https://researchmap.jp/jlnjdpll