教員情報詳細

古川 勇気
フルカワ ユウキ Furukawa Yuki

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

講師

学位・出身大学

2008年3月,埼玉大学教養学部 卒業
2010年3月,埼玉大学大学院文化科学研究科 修士課程 修了
2018年3月,東京大学大学院総合文化研究科 博士課程 満期退学
2019年2月,博士(学術)(東京大学大学院総合文化研究科) 取得

略歴

年月 職歴
2012年2月~2014年2月 ペルー、カトリカ大学(PUCP) 客員研究員
2015年4月~2019年9月 山梨大学教養教育センター スペイン語初級 非常勤講師
2017年4月~2021年3月 高崎経済大学地域政策学部 「アメリカの文化と観光」非常勤講師
2017年4月~2021年9月 東洋英和女学院大学 初級スペイン語 非常勤講師
2019年4月~2021年3月 高崎経済大学経済学部 「現代ラテンアメリカ論」 非常勤講師
2019年4月~2021年9月 立命館大学衣笠総合研究機構 専門研究員
2020年4月~2020年9月 東京大学前期課程 「現代文化人類学」 非常勤講師
2021年2月 新潟県立大学 後期集中「比較文化論」 非常勤講師

主たる担当科目

文化人類学/ 文化人類学演習/ 比較文化論

研究テーマ

主なテーマ

文化人類学/ アンデス地域研究/ 農民研究/ 経済/ 開発/ 水をめぐる環境問題

主な内容

 もともと南米ペルー共和国の標高3,500以上の山村で、チーズを生産販売する農民の市場の利益追求と社会的な調和とのバランスを問う研究をしていました。現在では同じ山村で、近年、盛んに行われている鉱山開発反対運動に着目し、自然を改変する開発と、自然景観に宿る民話(コスモロジー)から、開発をめぐる「反発」/「融通」の感情について「折り合い」のつけ方やその関係を探っています。

主な研究業績

著書・論文

1.「ペルー、カハマルカ県におけるチーズ生産者の販売戦略-経済合理性の広い可能性を目指して-」『超域科学文化紀要』19号、pp.81-100、2014年。

2.『ペルー山村のチーズ生産者 暮らしの中の経済戦略』風響社、2015年。

3.「利益追求と村での協調意識-ペルー、カハマルカ県のチーズ生産者の実践を事例に-」『白山人類学』21号、pp.173-198、2018年。

4.「取引関係の固定的から一回性への移行-ペルー北部山村のケシーリョ市場における売買を事例として-」『地域政策研究』20巻4号、pp.39-78、2018年。

5.「ペルー北部山村のチーズ技術供与における開発支援者の期待と農民の実践」『文化人類学研究』19号、pp.81-104、2018年。

6.「農民の人生経験に基づく選択-カハマルカ県山村における生乳及び乳製品販売形態の違いを事例に」『アンデス・アマゾン研究』2号、pp.1-23、2019年。

7.「La producción de queso que no pone en deuda: Un caso de estudio sobre la distribución y reciprocidad en un pueblo de Cajamarca, Perú」『イベロアメリカ研究』41巻2号、pp.57-72、2020年。

8.『チーズづくりの民族誌 ペルー山村の暮らしと市場をつなぐ「計算」と「配慮」』大学教育出版、2020年。

9.「外的景観と内的景観の横断によるけん制-ペルー、カハマルカ県の鉱山開発をめぐる事例から-」『環太平洋文明研究』第5号、pp.1-17、2021年。

10.「「楽しみ」を分かち合う ―ペルー都市と山村のチーズに対する価値観の違いから―」大坪玲子・谷憲一編『嗜好品から見える社会』春風社、pp.93‐117、2022年。

11.「景観とイマジネーション ペルー北部山村の暗闇における不可思議な体験談から」河合洋尚・松本雄一・山本睦編『景観で考える 人類学と考古学からのアプローチ』臨川書店、pp.221-240、2023年。

12.「ペルー北部山村における河川の汚染と住民の懐古」『国際地域研究論集』第15号、pp.1-17、2024年。

講座・講演

特になし。

所属学会

日本文化人類学会/ 現代文化人類学会/ 古代アメリカ学会/ 白山人類学研究会

自由記載

講座・講演キーワード

農民・経済・アンデス・開発・環境問題・民話

一言メッセージ

 文化人類学は「他者理解」の学問です。自分を開いてみて、少しだけ周りに関心を持つためのヒントがあります。

ホームページ