教員情報詳細

茅野 潤一郎
チノ ジュンイチロウ CHINO Junichiro

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

教授

学位・出身大学

修士(教育学)

略歴

年月 職歴
2021年4月 新潟県立大学 国際地域学部 教授(〜現在)
2013年4月 新潟県立大学 国際地域学部 准教授(〜2021年3月)
2009年4月 新潟県立大学 国際地域学部 講師 (〜2013年3月)
2007年4月 県立新潟女子短期大学 英文学科 講師 (〜2010年3月)
2005年4月 国立高等専門学校機構 長岡工業高等専門学校 一般教育科 講師 (〜2007年3月)

主たる担当科目

英語科教育法II
英語科教育法III
英語科教育法研究
中等教職実践演習
中等教育実習A
中等教育実習B
中等教育実習指導
Media Listening
Practical English Skills B
Fundamental English B
卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

英語教育学、第二言語習得理論

主な内容

・Oral communication skill
・Spoken English in spoken medium
・Learner factors (motivation/demotivation)
・CALL, e-learning

主な研究業績

著書・論文

<論文等>

2024. 中学校英語教員の即興的スピーキング活動に対する意識と課題―インタビュー調査からの分析―. 中部地区英語教育学会紀要, 53, 111-118. (共著、筆頭著者、査読有)
2022. 即興性を含む英語スピーキング不安調査の開発. 日本教科教育学会第48回全国大会論文集, 151-152. (共著)
2022. 同期型と非同期型のオンライン・コミュニケーションが国際的志向性に及ぼす影響. KATE Journal, 36, 29-42.(共著、査読有)
2022. 新学習指導要領移行後の中学校検定英語教科書における 「話すこと[やり取り]」の即興性. 国際地域研究論集 (13) 25-40. (共著、筆頭著者)
2022. E-Tandemプログラムが英語学習者に与える情意的影響の検証 ―不安と国際的志向性の観点から―, 中部地区英語教育学会紀要, 51, 211-218. (共著, 査読有)
2019. 自律した英語学習者の育成を目指す課題設計—大学選択科目での実践—,日本教科教育学会全国大会論文集, 45, 26-27. (単著)
2019. Do authorized secondary school English textbook activities promote genuine impromptu interactions? Journal of International Studies and Regional Development, 10, 35-46. (共著、筆頭著者)
2018. 「即興的スピーキングに対する意識と学習経験—英語中級レベルの大学生の場合—」 中部地区英語教育学会紀要, 47, 17-24. (単著、査読有)
2016. 「あらためてSpoken Englishに光を当ててみよう」新潟大学教育学部英語学会紀要,48,4-10. 
2016. 「日本人英語学習者は即興的発話でどのように時間を稼ぐか」『中部地区英語教育学会紀要』 45, 1-8. (共著、筆頭著者、査読有)
2015. 「協同学習を取り入れたリーディング授業ー大学習熟度クラスでの実践ー」『中部地区英語教育学会紀要』 44, 191-196. (査読有)
2014. 「オーセンティックな英語に見られる特徴とリスニング能力との関連」科学研究費助成事業 研究成果報告書, 課題番号: 23520684 (共著、2014年5月).
2014.「フィラーが英語学習者の聴解力に与える影響」『中部地区英語教育学会紀要』 43, 51-58. (査読有)
2013. 「リスニング教材の比較分析:脚本とティーチャートークの有無による差異について」『国際地域研究論集』 4, 115-127.
2013. 「日本・韓国・フィンランドの英語教科書の設問の比較分析調査 ―教科書はクリティカルシンキングをどう教えているか―」『中部地区英語教育学会紀要』42, 91-98.(共著、査読有)
2012. Cultivating Japanese with Communicative English Abilities: What Japanese High School Teachers Say. Journal of International Studies and Regional Development, 3, 93-109. (共著)
2011. 「中学・高校用『生きた英語』音声教材のユーザ参加型共有システムの構築」平成20ー22年度 科学研究費補助金[基盤研究(C)]研究成果報告書, 研究課題番号:20520542. (2011年6月) (共著)
2010. 「英語学習施設に対するニーズと学習者要因との関係に基づくセルフアクセスセンター構想」『グローバル化・情報化の時代における大学英語教育の再構築』, 33-42. (共著)
2010. The Influence of the Function of Satisfying the Need for Relatedness in E-learning Vocabulary Course. Language Education and Technology, 47, 1-16. (単著、査読有)
2009. 「リスニング教材共有システムの開発:オーセンティックな活動を増やすための基盤構築」『コミュニカティブ・ティーチング研究会紀要』, 13, 27-41.  (共著、筆頭著者)
2008. 「デジタルプレイヤーによる音声教材の提示法」『新潟大学教育人間科学部英語学会紀要』, 40, 35-39. (共著、筆頭著者)
2008. 「長岡高専生の英語語彙サイズ調査と英語3技能(リスニング,リーディング,ライティング)との関係」『長岡工業高等専門学校研究紀要』, 44(1), 1-8. (共著)
2008. 「語彙学習ストラテジー使用度と語彙習得との関係: 高校生用単語帳による意図的学習の場合」『県立新潟女子短期大学研究紀要』 45, 205-214.
2007. 「動機づけが及ぼす語彙サイズの伸長への影響:自己決定理論に基づく予備的調査」『コミュニカティブ・ティーチング研究会紀要』, 12, 23-35.
2007. 「日本人EFL学習者の語彙サイズの推移」『長岡工業高等専門学校研究紀要』, 43(1), 1-10. (共著、筆頭著者)
2006. 「ディクテーションとシャドーイングによる指導法が聴解力に与える効果」. Language Education & Technology, 43, 95-109. (査読有)
2006. 「ブログを使用した英語ライティング活動:夏休み課題に関するアンケート調査」『長岡工業高等専門学校研究紀要』, 42(1), 1-9. (共著)
2005. 「長岡高専生の受容語彙サイズの測定とその特徴」『長岡工業高等専門学校研究紀要』, 41(2), 9-18.

<学会発表等>

2023. 「中学校英語教員の即興的スピーキング活動に対する意識と課題―インタビュー調査からの分析―」第52回 中部地区英語教育学会 岐阜大会(オンライン)
2022. 「即興性を含む英語スピーキング不安調査の開発」日本教科教育学会第48回全国大会(愛媛大学・愛媛県松山市)
2021. 「eTandemプログラムが英語学習者に及ぼす影響」全国英語教育学会第46回長野研究大会(オンライン)(共同)
2019. 「自律した英語学習者の育成を目指す課題設計—大学選択科目での実践—」日本教科教育学会第45回全国大会(愛知教育大学, 愛知県刈谷市)
2018. 「中学校英語検定教科書における話す活動の分析—CEFRレベルの観点から—」 全国英語教育学会第44回京都研究大会(龍谷大学, 京都市)(共同)
2018年6月. 「英語検定教科書における「話すこと[やり取り]」の活動の分析—即興性に焦点を当てて—」第48回中部地区英語教育学会静岡大会(静岡大学, 静岡市)(共同発表)
2017年8月. 「クリティカルリーディングの必要性—わかったつもりからの脱却—」全国英語教育学会第43回島根研究大会(島根大学, 松江市) (共同発表)
2017年6月 「日本人大学生の即興的スピーキングに対する意識とその関連要因ーインタビュー調査に基づいてー」第47回中部地区英語教育学会長野大会(信州大学, 長野市)(共同発表)
2016年8月. 「何の準備もなく英語で話す時、学習者はどう感じるか —つなぎ言葉に焦点を当てて—」全国英語教育学会 第42回 埼玉研究大会(獨協大学, 埼玉県)(共同発表)
2016年8月. 「セルフアクセスセンターの効率化と学習促進を目指したシステムの開発」外国語教育メディア学会第56回全国研究大会(早稲田大学, 東京都)(共同発表).
2015年8月. 「LTD・話し合い学習法の効果の検証」日本リメディアル教育学会第11回全国大会(北星学園大学, 札幌市) (共同発表)
2015年8月. 「即興的な会話で日本人英語学習者はどのようにターンを維持するか」全国英語教育学会 第41回熊本研究大会(熊本学園大学, 熊本市)  (共同発表)
2015年6月. 「日本人英語学習者の即興的発話の特徴 ―時間稼ぎ現象に焦点を当てて―」第45回中部地区英語教育学会 和歌山大会(和歌山大学, 和歌山市)(共同発表)
2014年6月. 「協同学習を取り入れた英語授業(課題別研究プロジェクト2年目発表)」第44回中部地区英語教育学会山梨大会(山梨大学, 甲府市). 
2013年8月.  「アカデミック・コミュニカティブ・イングリッシュ:英語 による学びへと導くアプローチ」JACET CONVENTION 2013 (The 52nd International Convention) (京都大学, 京都市),  (共同発表)
2013年6月. 「フィラーは英語学習者の聴解にどのような影響を与えるか」第43回中部地区英語教育学会富山大会(富山大学, 富山市), (共同発表)
2012年11月. 「英語学習動機減退要因:中学・高校の学年間比較」日本教科教育学会第38回全国大会(東京学芸大学), (共同発表) 
2012年8月. 「スクリプトの有無によるリスニングテキストの比較分析」外国語教育メディア学会第52回全国研究大会(甲南大学. 神戸市), (共同発表)
2012年8月. 「中学生・高校生の英語学習における動機減退要因調査」第38回全国英語教育学会愛知研究大会(愛知学院大学),  (共同発表)
2012年7月.. 「日本・韓国・フィンランドの英語教科書の設問の比較分析調査—クリティカルシンキングの伸長につながる読みの指導をもとめて—」第42回中部地区英語教育学会岐阜大会 (じゅうろくプラザ・岐阜市)(共同発表)
2012年7月. 「教室内の人間関係が英語対話テストに与える影響について」第42回中部地区英語教育学会岐阜大会 (じゅうろくプラザ・岐阜市), (共同発表) 
2011年11月 . 「高校英語『リーディング』におけるクリティカルシンキングの位置づけー教科書の発問分析調査からー」日本教科教育学会第37回全国大会(沖縄大学), (共同発表)
2011年8月 . 「教室内の人間関係と英語力の関係」外国語教育メディア学会第51回全国研究大会(名古屋学院大学, 名古屋市), (共同発表)
2010年9月. Cultivating Japanese with Communicative English Abilities: A Study of Views and Attitudes of Japanese Teachers. JACET 49th Convention in Miyagi (Miyagi University, Sendai, Miyagi), (共同発表)
2010年8月. 「ポッドキャスト制作を通した自律的英語学習者の育成」, 第50回外国語教育メディア学会全国研究大会(横浜市立サイエンスフロンティア高等学校, 横浜市)
2010年8月. 「音声動画共有システムの有効性:生きた英語を教室に持ち込むための手段として」, 第50回外国語教育メディア学会全国研究大会(横浜市立サイエンスフロンティア高等学校, 横浜市), (共同発表)
2009年9月.  「アカデミック・コミュニカティブ・イングリッシュ 大学英語の新しい波」第48回JACET全国大会(北海学園大学),(共同発表)
2009年8月. 「関係性の欲求が及ぼすe-learning語彙学習への影響」, 49回外国語教育メディア学会全国研究大会(流通科学大学, 兵庫県神戸市)
2009年8月. 「英語音声・動画教材共有システムの開発:CMSの選定と中学・高校が求めるコンテンツの検討」, 第49回外国語教育メディア学会全国研究大会(流通科学大学, 兵庫県神戸市), (共同発表)
2008年8月. 「オーセンティックな英語音声教材の共有化とシステムの検討」, 日本教育情報学会 第24回年会 (大妻女子大学, 東京都多摩市)(共同発表)
2007年8月. 「情報技術を利用した実践的英語教育の提案」日本教育情報学会 第23回年会 (常磐大学), (共同発表)
2006年8月. 「低学年向けeラーニング学習環境の整備」, 第26回高等専門学校情報処理教育研究発表会 (白鴎大学). (共同発表)
2002年9月. 「生徒の興味・関心を持続させる音読方法」, 平成14年度高等学校英語科指導基本講座, (新潟県立教育センター).
2002年4月. 「音読活動を主体にした授業」コミュニカティブティーチング研究会中学部会4月月例会(県立新潟女子短期大学).
1998年8月. 「英語に興味を持たせるための工夫 −単位制高校と普通科高校−」新潟大学教育学部英語学会第17回研究大会(新潟教育会館).

講座・講演

2018年.セミナー「ちょっとした工夫で学習を主体的に—動機づけ理論から—」英語教育セミナー(於:新潟県立大学)
2017年. 講演「Jolly Phonicsとは」第67次新潟県教育研究活動(分科会:外国語教育・活動) 於:長岡市立長岡西中学校
2015年. 講演「あらためてSpoken Englishに光を当ててみよう」新潟大学教育学部英語学会第34回研究大会(新潟教育会館, 新潟市)
2011年6月. 講義「授業で生きた英語を聞かせようーAuthentic Englishのススメー」上越教育大学 2011 教職大学院 新潟サテライト講座(第3回講座担当, 新潟市)
2010年6月. 講演「eラーニングで学習者の動機づけを高めるために」ALC NetAcademy2ワークショップ(愛知県名古屋市)
2009年10月. 講演「eラーニングと連帯感:学習者の心理的欲求を満たす取り組みから分かったこと」ALC NetAcademy2ワークショップ(福岡県福岡市)

所属学会

全国英語教育学会
中部地区英語教育学会
外国語教育メディア学会
大学英語教育学会

自由記載

科研費(研究代表者分)
2014-2017 即興的場面における日本人英語学習者の口頭言語処理能力に関する研究
2011-2013 オーセンティックな英語に見られる特徴とリスニング能力との関連
2008-2010 中学・高校用「生きた英語」音声教材のユーザ参加型共有システムの構築 
-----
2017年11月 第67回全国英語教育研究大会(新潟大会)指導助言者
2015年8月 教員免許状更新講習 講師
2014年8月 新潟市英語発表会 指導講評. 新潟市中学校教育研究協議会(新潟市南区白根学習館)
2010年6月 新潟県立新潟商業高等学校 出張講義
2007年10月 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2005年4月〜2007年3月 新潟県立新潟商業高等学校Super English Language High School (SELHi) 研究協力者
2005年4月〜現在 実用英語技能検定実施委員
1993年 『英語ワークシート』暁教育図書(執筆協力)
TOEIC 990点

講座・講演キーワード

一言メッセージ

ホームページ