教員情報詳細
梅田 優子
ウメダ ユウコ Umeda Yuko
基本情報
学部・部署
人間生活学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of Human Life Studies
学科
子ども学科/
Department of Child Studies
職位
教授
学位・出身大学
家政学修士
略歴
年月 | 職歴 |
---|---|
2016年4月 | 新潟県立大学人間生活学部子ども学科 教授 |
主たる担当科目
子どもと人間関係
幼児教育課程論
保育内容(人間関係 I )
保育内容(人間関係 II )
保育内容(言葉 II )
幼稚園教育実習 I , II
幼稚園教育実習指導
保育・教職実践演習II(幼)
卒業研究
研究テーマ
主なテーマ
保育者の子ども理解
保育における環境構成及び援助
保育の記録と構想
主な内容
一人ひとりの子どもの育ちを支えるために保育者としてどのように子どもを理解したらよいか、また、子どもにとっては重要な学びの場面でもある 自発的な活動としての遊びを充実したものにしていくために、環境構成や援助及び記録をどのようにおこなっていったらよいか等について、主に保育場面でのフィールドワークを通して探究しています。
主な研究業績
著書・論文
<著書>
2023年12月 保育方法の実践的理解<第3版>(共著)萌文書林
2019年 4月 保育内容総論 保育の構造と実践の探求(共著)萌文書林
2019年 4月 保育内容 人間関係 ー基礎的事項の理解と指導法ー (共著) 建帛社
2016年 5月 保育学講座第3巻「保育のいとなみー子ども理解と内容・方法」(共著)東京大学出版会
2012年 5月 保育臨床特講 (共著) 萌文書林
2012年 4月 保育者論 (共著) 萌文書林
2009年 5月 指導計画の考え方・立て方 (共著) 萌文書林
2009年12月 演習 保育内容 人間関係 (共著) 建帛社
2008年 5月 保育方法の実践的理解(共著)萌文書林
2007年 4月 保育内容 言葉 (共著)大学図書出版
2002年 6月 保育実習 (共著) ミネルヴァ書房
2002年 2月 人間関係 (共著) ひかりのくに
2000年12月 保育内容総論(共著) 東京書籍
2000年 4月 保育者論 (共著) 相川書房
他
<翻訳>
2010年 8月 保育学入門(分担) Stephanie Feeney, Doris Christensen, Eva Moravcik 著 Who am I in the Lives of Children? ミネルヴァ書房
<論文>
2013年 3月 保育実践方法に関する研究発表の動向 (単著) 人間生活学研究第4号
2008年 3月 幼稚園教育実習における指導案作成指導 〜付属幼稚園での取りくみから〜 (共著)県立新潟女子短期大学研究紀要 第44集
2005年 3月 母親の就労状況と幼児の生活実態についての一考察 (共著) 県立新潟女子短期大学研究紀要 第42集
2004年 3月 保護者のとらえた幼児後期の生活 ー15年前の調査との比較を通してー (単著) 乳幼児の生活実態と子育て支援についての研究(平成14・15年度県立新潟女子短期大学共同研究事業報告書)
2003年 8月 子どもの遊び世界への保育者の援助についての一考察 〜「指向性」を持つ存在としての保育者と子どもからのかかわり〜 (単著) 保育学研究第41巻第1号
他
講座・講演
2013年11月 新潟市健康福祉課主催 東区・中央区保育園合同研修会講師
2013年9月-11月 十日町市公立保育士会主催 研修会講師
2013年10月 新潟市健康福祉課主催 中央区・東区保育園合同研修会講師
2013年6月-10月 糸魚川市公立保育士会主催 研修会講師
2013年6月-10月 新潟県立幼稚園主催 園内研修会講師
2013年 9月 新潟市教育委員会主催 幼稚園等教職5年経験者研修会講師
2012年11月 新潟県教育委員会主催 幼稚園等教職8年経験者研修会講師
2012年11月 新潟県教育委員会主催 幼稚園等教職3年経験者研修会講師
2012年5月-11月 新潟市教育委員会主催 幼稚園等教職2.3年経験者研修会講師
2012年11月 新潟市健康福祉課主催 北区保育園研修会講師
2012年10月 十日町市公立保育士会主催 研修会講師
2012年 9月 新潟市健康福祉課主催 南区保育園研修会講師
2012年 9月 新潟市健康福祉課主催 中央区保育園研修会講師
2012年 9月 新潟市健康福祉課主催 秋葉保育園研修会講師
2012年 5月 新潟県国公立幼稚園協会主催 副園長・教頭・主任研修会講師
他
所属学会
日本保育学会 日本乳幼児教育学会 日本発達心理学会
自由記載
講座・講演キーワード
保育実践 環境構成や保育者の援助
一言メッセージ
保育実践をもとに考えたり話し合ったりすることを大切にしていきたいと思っています。
ホームページ