教員情報詳細
関谷 浩史
セキヤ ヒロシ Sekiya Hiroshi
基本情報
学部・部署
国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development
学科
国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development
職位
准教授
学位・出身大学
博士(工学)
略歴
年月 | 職歴 |
---|---|
【学歴】 | |
1988年3月 | 明治大学工部建築科卒業 |
1990年3月 | 明治大学院工研究科 修士課程修了 |
2002年3月 | 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 後期博士課程単位修得退学 |
【職歴】 | |
1990年4月 | 鹿島建設A/E総事業本部建築設計部 |
1999年4月 | 慶応義塾大学環境情報学部助手 |
2000年4月 | 慶応義塾大学環境情報学部専任講師 |
2002年4月 | 凸版印刷株式会社経営企画本部 公共情報推進部 係長 |
2004年4月 | 県立新潟女子短期大学 生活科学科 専任助教授 |
2007年4月 | 県立新潟女子短期大学 生活科学科准教授 |
2008年4月 | 新潟県立大学 国際地域学部准教授 |
主たる担当科目
都市文化論
都市デザイン論
空間デザイン論
空間デザイン演習B(公共建築)
サスティナブルシティ論
研究テーマ
主なテーマ
都市情報化
ユビキタス社会
スマートシティ
主な内容
2010年4月 「北関東圏域都市間連携 可能性調査 」 新潟市委託調査
2011年10月 「古町六番商店街活性化調査事業」 新潟市委託調査
2011年12月 「商店街活性化モデル創出事業」 全国商店街支援センター委託事業
2012年2月 「平成24 年度新潟市中核的モノづくり企業リス アップ調査 」 さいたま市委託調査
2013年4月 「「NEXT21公開空地利活用社会実験調査業務 」 新潟市委託調査
主な研究業績
著書・論文
セントラルガラス主催「リニアモーターカーの駅舎」 佳作
TOTO奈良トリエンナーレ主催「歴史と未来の共生」 選外佳作
金沢建築士会主催「インテリジェントファクトリー」 3等入選
日新工業主催「3世代4家族」 3等入選
東京建築士会主催「多世代交流センター」 佳作
「慶応義塾大学SFC デザインスタジオ棟」American Wood Design Award2002
堀川商店街共同組合主催「堀川参道街並デザインコンテスト」 佳作
「都市観光でまちづくり」 学芸出版社
「知能化都市 見えない都市をデザインする」 NTT出版
【論文】
「デジタルツールを活用した環境教育の開発」 日本建築学会技術報告集 22 号
「市街地再生手法における目標空間イメージ支援ツ ールの 開発(その1)」 日本建築学会計画系論文集559号
「市街地再生手法における目標空間イメージ支援ツ ールの 開発(その2)」 日本建築学会計画系論文集576号
「「中心市街地整備の政策立案並び支援手法に関する基礎的研究」 博士論文
講座・講演
2012年11月 新潟市議会商業振興議員連盟主催 「新潟市地域商業活性化フォーラム」
2012年11月 新潟中心商店街協同組合・新潟県主催 「新潟古町活性化シンポジウム」
2013年1月 さいたま市長期展望研究会主催 「広域的視点から見たさいたま市の展望」
所属学会
日本建築学会 日本福祉のまちづくり学会
自由記載
昨年の6月に古町六番町商店街に学生サロン「meme(ミーム)」をオープンし、古町と下町で中心市街地活性化を行っています。
講座・講演キーワード
一言メッセージ
地元の潜在力を活かした東区の将来ビジョンについて積極的に提案していきたいと考えてます
ホームページ