教員情報詳細
坂口 淳
サカグチ ジュン SAKAGUCHI Jun
基本情報
学部・部署
国際経済学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Economic Studies
学科
国際経済学科/
Department of International Economic Studies
職位
教授(国際経済学部長)
学位・出身大学
博士(工学)・新潟大学大学院自然科学研究科
略歴
年月 | 職歴 |
---|---|
1993年3月 | 新潟大学工学部建築学科 卒業 |
1995年3月 | 新潟大学大学院工学研究科(修士課程) 修了 |
1998年3月 | 新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻 修了 |
1997年4月 | 県立新潟女子短期大学生活科学科生活科学専攻 講師 |
2004年4月 | 県立新潟女子短期大学 助教授 |
2007年4月 | 県立新潟女子短期大学 准教授 |
2009年4月 | 新潟県立大学国際地域学部 教授 |
2020年4月 | 新潟県立大学国際経済学部 教授(現在に至る) |
主たる担当科目
地域経済創生学入門(一部を担当)
地域環境学
環境と地域インフラ
地域産業論C(地域インフラ)
など
研究テーマ
主なテーマ
研究分野 建築都市環境学
主な内容
- 空気環境(建物内外の空気流動, 数値流体解析)
- エネルギー消費(住宅, 学校, 事務所, 工場, 冷暖房設備)
- 環境問題(再生可能エネルギー, 材料工学)
- データサイエンス(気象データ, 画像認識, IoT)
- 福祉まちづくり(生活環境調査, バリアフリーマップ
主な研究業績
著書・論文
共著
- 風工学ハンドブック,朝倉書店,平成19年5月
- 8歳までに経験しておきたい科学,北大路書房,平成19年9月
- 国際地域研究入門, 勉誠出版, 平成28年4月
- 基礎から学ぶ国際経済と地域経済, 文眞堂, 令和2年4月
主な論文
- 統計資料からみた環境問題の現状, 地域研究 Vol.13 No.1 , 平成25年3月
- 教室の室内環境の現状と課題に関するアンケート調査 学校施設における環境配慮方策に関する調査研究 その2, 日本建築学会環境系論文集, 平成24年1月
- 新潟県の製材所を対象とした年間エネルギー・CO2排出量 木材の地産地消に関する研究 その1, 日本建築学会環境系論文集, 平成23年8月
- レストランにおける受動喫煙に関する基礎的研究, 日本建築学会環境系論文集, 平成21年1月
- 住宅を対象とした床暖房時と温風暖房時の熱収支に関する研究, 日本建築学会環境系論文集, 平成20年6月
講座・講演
高校への出前講座や環境系市民団体からの講座など、毎年依頼があります。大学の授業などでスケジュールが重ならない限り、なるべく依頼は断らないようにしています。
所属学会
日本建築学会, 空気調和・衛生工学会, 日本風工学会, 日本雪工学会, 室内環境学会, 日本臨床環境医学会, こども環境学会, 農業施設学会, においかおり環境学会, 可視化情報学会, 日本エネルギー学会, 電気設備学会, 日本LCA学会, ASHRAE(米国暖房冷凍空調学会)
自由記載
建築物やインフラ、都市に関する環境問題について研究しています。最近はデータサイエンスや画像認識などの情報処理についても研究を進めています。
新潟県内の障害者福祉団体との係わりがあるため、障害者のためのまちづくりやバリアフリー建築にも関心を持っています。
講座・講演キーワード
環境問題,建物のエネルギー消費,室内空気環境,省エネルギー,再生可能エネルギー(太陽光発電・風力発電),環境配慮型建築(学校やオフィスビル),福祉まちづくり,都市のアメニティなど
一言メッセージ
約30年前に、お世話になった東京大学の教授から「人生無駄も必要です」という言葉を頂きました。その後、無駄だと思うことは数多くありましたが、何事もご縁と思い、様々な学問分野について勉強しました。
現在の地球環境問題の進展や新型コロナ感染症の世界的な取り組みをみて、地域と私たちの暮らしについて強く関心を持っています。人類はここで、今までの生活について見直すことが求められているように感じています。
学生と地域の皆さんと一緒に研究を進めて行きたいと考えています。
ホームページ