教員情報詳細

峯島 道夫
ミネシマ ミチオ Mineshima Michio

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

教授

学位・出身大学

修士(TESL/TEFL)・University of Birmingham (England)

略歴

年月 職歴
1984年4月 新潟大学教育学部中学校教員養成課程英語科卒業
1984年4月ー2008年3月 新潟県内高校5校に勤務
1995年4月ー1996年3月 英国バーミンガム大学留学「中学校及び高等学校英語担当教員海外研修(12ヶ月)」
2003年6月ー8月 フルブライト奨学金制度により”The 2003 Fulbright Summer Institute in American Studies for Foreign Secondary School Teachers and Teacher Trainers program”にマサチューセッツ州Amherst大学に留学
2006年10月ー2009年7月 英国バーミンガム大学大学院修士課程(TEFL/TESL)
2008年4月ー2013年3月 新潟工科大学
2011年4月ー2012年3月 長岡工業高等専門学校非常勤講師(「英語III(TOEIC対策講座)」担当)
2012年10月ー2018年3月 新潟県立大学非常勤講師(「英語科教育法発展研究」担当)
2013年4月ー2018年3月 新潟医療福祉大学
2014年8月ー9月 アイルランド政府奨学金制度によりDublin City University留学
2015年10月ー2018年3月 国際こども福祉カレッジ非常勤講師(「外国語活動」担当)
2018年3月ー現在 新潟県立大学
2024年10月ー現在 新潟大学非常勤講師(アカデミック英語入門R」担当)

主たる担当科目

英語科教育法I

英語科教育法IV

英語科教育法研究

Critical Reading

Translation

Practical Writing

Advanced Listening

English for Specific Purposes(Nutrition)

卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

Reading

Critical thinking

 

主な内容

真偽不明な情報が日常的に流れる現代において、物事の真偽を評価できる批判的思考の重要性は明白である。日本の英語教育において、学習者の批判的思考力を育成するにはどのような方略が可能かを考えることは重要である。

主な研究業績

著書・論文

<著書>

2004. One World English Reading Teacher’s Manual(解説編)

2008. Magic Hat English Course READING (文科省検定教科書)

2008. Magic Hat English Course READING Teacher’s Manual(解説編)および評価問題集

2012. One World English Course 1 Teacher’ s Manual(解説編)

2014. New One World Communication II Teacher’s Manual(ワークシート・評価問題集編)

2015. New One World Communication III Teacher’s Manual( ワークシート・評価問題編)

2016.「第7章 スティーブ・ジョブズと頂上タスクで批判的思考力を伸ばす」in『高校英語授業を知的にしたい―内容理解・表面的会話中心の授業を超えて―』

講座・講演

2010年12月, 県立阿賀黎明高等学校「第2回新入生意識啓発講演会」講師

2015年10月, 第65次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会共同研究者講評・講演

2016年7月, 新潟大学教育学部英語学会第35回研究大会「招待講演」

2016年10月, 第66次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会共同研究者講評・講演

2016年12月, 新潟県立燕中等教育学校「ライフスタディーセミナー」講演

2018年11月, 新潟県立大学英語教育セミナー 実行委員・講師・パネリスト

2018年10月, 第68次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会共同研究者講評・講演

 

 

 

所属学会

中部地区英語教育学会、関東甲信越英語教育学会、全国英語教育学会、ヒューマニスティック英語研究会

自由記載

2009年10月,長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2010年6月, 三条国際交流ボランティア員
2010年6月, 新潟県災害多言語支援ボランティア員
2010年10月, 第5回新潟県高等学校スピーチコンテスト(決勝)審査委員長
2010年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2011年5月ー2016年3月, 新潟県教育委員会より燕中等教育学校の学校評議員委嘱
2010年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2010年11月, 教員免許状更新講習講師(新潟工科大学)
2012年8月ー2014年, 中部地区英語教育学会「高校改革プロジェクト」メンバー
2012年9月ー2014年, 中部地区英語教育学会「協同学習プロジェクト」メンバー
2012年9月, 第7回新潟県高等学校スピーチコンテスト(決勝)審査委員長
2012年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2012年11月, 教員免許状更新講習講師(新潟工科大学)
2012年12月ー2018年, 日本リメディアル教育学会論文査読者
2013年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員長
2014年10月ー2018年, Niigata Journal of Health and Welfare英文誌査読委員
2014年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員
2015年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員
2016年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員長
2017年5月ー2018年2月, 新潟市アフタスクール学習支援員(新潟市立白根南中学校)
2017年6月, 平成29年度燕市英語スピーチコンテスト審査員
2017年8月, 関東甲信越英語教育学会(KATE)第41回新潟研究大会実行委員
2018年5月ー10月, 阿賀町役場の要請を受け県立阿賀黎明高校2年生と「雪椿」の英語パンフレットを共同作成
2018年12月ー2019年3月, 阿賀町役場の要請を受け県立阿賀黎明高校2年生と『阿賀の近代産業ものがたり』の英語版紙芝居を共同制作
2019年6月, 第69次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2021年6月, 第70次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2022年10月, 第71次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2023年10月, 第72次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評

講座・講演キーワード

一言メッセージ

ホームページ