教員情報詳細

峯島 道夫
ミネシマ ミチオ Mineshima Michio

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

教授

学位・出身大学

修士(TESL/TEFL)・University of Birmingham (England)

略歴

年月 職歴
1984年4月 新潟大学教育学部中学校教員養成課程英語科卒業
1984年4月ー2008年3月 新潟県内高校5校に勤務
1995年4月ー1996年3月 英国バーミンガム大学留学「中学校及び高等学校英語担当教員海外研修(12ヶ月)」
2003年6月ー8月 フルブライト奨学金制度により”The 2003 Fulbright Summer Institute in American Studies for Foreign Secondary School Teachers and Teacher Trainers program”にマサチューセッツ州Amherst大学に留学
2006年10月ー2009年7月 英国バーミンガム大学大学院修士課程(TEFL/TESL)
2008年4月ー2013年3月 新潟工科大学(准教授)
2011年4月ー2012年3月 長岡工業高等専門学校非常勤講師(「英語III(TOEIC対策講座)」担当)
2012年10月ー2018年3月 新潟県立大学非常勤講師(「英語科教育法発展研究」担当)
2013年4月ー2018年3月 新潟医療福祉大学(准教授)
2014年8月ー9月 アイルランド政府奨学金制度によりDublin City University留学
2015年10月ー2018年3月 国際こども福祉カレッジ非常勤講師(「外国語活動」担当)
2018年3月 新潟県立大学(准教授)
2023年4月 新潟県立大学(教授)
2024年10月ー現在 新潟大学非常勤講師(アカデミック英語入門R」担当)

主たる担当科目

英語科教育法I

英語科教育法IV

英語科教育法研究

中等教育実習A

中等教育実習B

中等教育実習指導

Critical Reading

Translation

Practical Writing

Advanced Listening

English for Specific Purposes(Nutrition)

卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

Reading

Critical thinking

 

主な内容

真偽不明な情報が日常的に流れる現代において、物事の真偽を評価できる批判的思考の重要性は明白である。日本の英語教育において、学習者の批判的思考力を育成するにはどのような方略が可能かを考えることは重要である。

主な研究業績

著書・論文

<著書>

●2004. One World English Reading Teacher’s Manual(解説編)

●2008. Magic Hat English Course READING (文科省検定教科書)

●2008. Magic Hat English Course READING Teacher’s Manual(解説編)および評価問題集

●2012. One World English Course 1 Teacher’ s Manual(解説編)

●2014. New One World Communication II Teacher’s Manual(ワークシート・評価問題集編)

●2015. New One World Communication III Teacher’s Manual( ワークシート・評価問題編)

●2016.「第7章:スティーブ・ジョブズと頂上タスクで批判的思考力を伸ばす」in三浦・亘理・山本・柳田(編著)『高校英語授業を知的にしたい―内容理解・表面的会話中心の授業を超えて―』研究社.

●2024. 「第2部第8章: ChatGPTの時代における英語学習を考える」in 小谷・黒田・ハワード・水上・柳町(編著)『国際地域学の課題』小鳥遊書房.

●2025. 「第2章11節: 批判的知性を伸ばすクリティカル・リーディングの授業」in 三浦・加賀田・柳田(編著)『心を育てる英語授業、はじめました―英語教師たちの挑戦と実践』研究社.

<論文>

●(学位論文)2009. Mineshima, M. "A Comparative Analysis of Text Modifications in Japanese EFL Reading Materials" Master’s Thesis (TEFL/TESL) at the University of Birmingham, England, U.K.

●2007. A Process Approach to Writing in the EFL Writing Classroom新潟県高等学校教育研究会『英語部会誌』 第51号(*以下、共著との断りがないものはすべて単著

●2007. Explicit Grammar Instruction in the Classroom 新潟大学教育人間科学部英語学会REUNION No. 39

●2008. Gender Representations in an EFL Textbook 新潟工科大学研究紀要第13号

●2010. Discourse Analysis of News Texts by the Application of Systemic Functional Gramma新潟工科大学研究紀要第14号

●2010. Structural Analysis of an Expository Text: Its Overall and Subordinate Schematic Patterns 新潟工科大学研究紀要第15号

●2011.「リーディング指導における読みの深化と批判的思考力伸長のための評価型発問の活用」リメディアル教育研究第6巻第2号

●2012. Sharing Experiences with Quantitative Research. JALT2011 Post-Conference Publication(共著)

●2012. A Taste of JALT2011: Sharing experiences with quantitative research. The Language Teacher September/October 2012 Vol.36, No. 5(共著)

●2012. 「第2部:論説文を用いた授業プラン集―Steve Job’s 2005 Commencement Address at Stanford Univ. を使った授業プラン」亘理陽一(代表)平成24年度科研(基盤(C)課題23531265)の成果報告書『知的・創造的英語コミュニケーション能力を伸ばす進学高校英語授業改革モデルの開発:授業プラン集・改訂版』

●2013. 「日本・韓国・フィンランドの英語教科書の設問の比較分析調査―教科書はクリティカルシンキングをどう教えているか―」『中部地区英語教育学会紀要 第42号』(共著)

●2014. 「協同学習を取り入れた大学での英語授業―LTD話し合い学習法による効果の検証―」中部地区英語教育学会紀要 第43号

●2015. How critical thinking is taught in high school English textbooks, JALT2014 Post-Conference Publication

●2015. 『批判的思考をピアとの相互交流で高めるための読解教材の開発と学習形態の構築』科研(課題研究番号:23520715)成果報告書. ウィザップ.

●2016. 「高大接続システムの方向性とリメディアル教育的実践の応用―英語教育における高大接続の可能性―」『リメディアル教育研究第』11巻第1号(共著)

●2016. 『批判的思考をピアとの相互交流で高めるための読解教材の開発と学習形態の構築』科研(課題研究番号:23520715)成果報告書追補版. ウィザップ.

●2017. 「批判的思考力を育成する高・大連携の試み―CT課題と意見交換活動で英語授業を知的にする―」『中部地区英語教育学会紀要』第46号(共著)

●2017. 「コミュニケーションI」で批判的思考力を育てるCTスキルズ一覧表と核となるパフォーマンス課題の開発」『Annual Review of English Language Education in Japan』Vol. 28.(共著)

●2017.「英語教育におけるクリティカルシンキングの育成」『新潟大学教育学部英語学学会紀要REUNION』49号.

●2018. 「クリティカルリーディングの必要性とその指導法―受容的な内容理解から主体的な評価へ―」『中部地区英語教育学会紀要』第47号(共著)

●2017.「英語教育におけるクリティカルシンキングの育成」『新潟大学教育学部英語学学会紀要REUNION』49号.

●2018. 「クリティカルリーディングの必要性とその指導法―受容的な内容理解から主体的な評価へ」『中部地区英語教育学会紀要』第47号.(共著)

●2018. 「新学習指導要領の「学びに向かう力,人間性等」を英語教育はどう構想すべきか」 『英語教育』2018年8月号Vol. 67. No. 5 大修館.

●2019. 「高校英語におけるジャンルの意識―学習指導要領及び解説,検定教科書の調査から―」『関東甲信越英語教育学会誌(KATE Journal)』第33号. (共著)

●2019. Importance of evaluative reading for the development of critical thinking.  JALT2018 Post-Conference Publication. (共著)

●2021.「批判的な読みができる学習者はできない学習者と何が違うのか」『中部地区英語教育学会紀要』第50号. (共著)

●2021. Development of a Critical Thinking Test: With the Eight Elements of Thought as a Framework『国際地域研究論集』第12号. (共著)

●2021. 「ヒューマニスティクな観点から見た高校Communication 英語Iの教科書分析」『ヒューマニスティク英語教育研究会紀要』第1号(共著)

●2021.「読みにおける発問の役割についての一考察:人間性の伸長に資する評価発問をめざして」『ヒューマニスティク英語教育研究会紀要」第1号.(共著)

●2022. 「新中学校英語教科書におけるジャンルとテクストタイプの知識ー中学校英語でのジャンル準拠指導の実行可能性調査ー」『中部地区英語教育学会紀要』第51号. (共著)

●2022.「小・中接続における言語活動のコミュニカティブ性についてー「話すこと[やり取り]」に焦点をあてて」『国際地域研究論集』第13号. (共著)

●2022.「中学校における人間理解、人間形成を促す文法指導」『ヒューマニスティク英語教育研究会紀要』第2号.

●2022.「中学校英語教科書におけるテナーの扱いについての一考察:学習者と著者との関係性をいかに強められるか」『ヒューマニスティク英語教育研究会紀要』第2号. (共著)

●2023.「新高校英語教科書の読みのための発問課題の改良 ―ジャンル準拠リーディング指導による指導改善のためにー」『中部地区英語教育学会紀要』第52号. (共著)

<学会発表>(単独・共同)

●2007. 8.「初・中級者を対象としたパラグラフライティング指導の実践」関東甲信越英語教育学会第31回千葉研究大会(@千葉商科大学)

●2009.8. "A Comparative Analysis of Text Modification in Japanese EFL Reading Materials", 関東甲信越英語教育学会第33回埼玉研究大会(@獨協大学)

●2010. 8.「英語を苦手とする大学1年生のための英語リーディング授業―発問による読解の深化と協同学習による学びと関わりの促進をめざして―」, 日本リメディアル教育学会第6回全国大会(@湘南工科大学)

●2011. 8.「教室内の人間関係と英語力の関係」, 外国語教育メディア学会(LET), 第51回全国研究大会(@名古屋学院大学)

●2011.11. 「高校英語『リーディング』におけるクリティカルシンキングの位置づけ―教科書の発問分析調査から―」, 日本教科教育学会第37回全国大会(@沖縄大学)

●2011.11. "Sharing Experiences with Quantitative Research", 全国語学教育学会JALT 2011 Conference国際大会(@東京代々木オリンピック記念センター)

●2012. 7.「日本・韓国・フィンランドの英語教科書の設問の比較分析調査―クリティカルシンキングの伸長につながる読みの指導をもとめて―」, 第42回中部地区英語教育学会岐阜大会(@岐阜じゅうろくプラザ)

●2013. 6.「LTD・話し合い学習法による大学での授業実践」, 第43回中部地区英語教育学会富山大会(@富山大学五福キャンパス)

●2014.11. "Qualitative analysis of Japanese textbooks of English—How critical thinking is taught after the implementation of the new Course of Study", The JALT 40th Annual International Conference(@ 筑波国際会議場)

●2015. 1. "Critical analysis of high school English textbooks in Japan after the implementation of the new Course of Study", Chubu ETJ (English Teachers in Japan) Chubu Expo 2015(@椙山女学院大学)

●2015. 8.「LTD・話し合い学習法の効果の検証(3年間の授業実践を通して)」, 日本リメディアル教育学会第11回全国大会(@北星学園大学)

●2015.10.「批判的思考力育成のための評価規準とパフォーマンス課題の開発―『コミュニケーション英語Ⅰ』における実践例―」, 日本教科教育学会全国大会第41回大会(@広島大学)

●2016. 6. 「批判的思考力を育成する高大連携の試み―教材Steve Jobsと頂上タスクで英語授業を知的にする―」, 第46回中部地区英語教育学会三重大会(@ 鈴鹿医療科大学)

●2016.8.「『コミュニケーション英語I』指導を通して批判的思考力を育成する―教科書に準拠した『CTスキルズ』と『核となるパフォーマンス課題』の開発」全国英語教育学会第42回埼玉大会(@獨協大)

●2017. 8.「クリティカルリーディングの必要性―わかったつもりからの脱却―」全国英語教育学会第43回島根研究大会, (@島根大学)

●2017. 9. 「ネゴシエーション活動を通して批判的思考力を育成する―「CTスキルズ」を活用した実践例」, 日本教科教育学会第43回全国大会, (@北海道大学)

●2018. 9. 「批判的思考テストに関する一考察―クリティカルリーディング指導後の利用可能性について」, 日本教科教育学会第 44 回全国大会,(@日本体育大学)

●2018. 8. 「高校英語におけるジャンルの意識―学習指導要領及び解説,検定教科書の調査から―」, 関東甲信越英語教育学会第42回栃木研究大会, (@白鴎大学)

● 2018. 11. "Breaking free from the correctness mindset", JALT 2018, 44th Annual International Conference on Language Teaching and Learning, (@静岡県コンベンションアーツセンター)

●2019. 8. 「高校英語におけるジャンル準拠リーディング 指導の可能性 ―教科書テクスト調査からジャンルの意識を 探る―」, 関東甲信越英語教育学会第43回神奈川研究大会(@横浜国立大学)

●2019. 11.  "Evaluating Learners' Critical Reading Skills", JALT 2019, 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning(@ウインクあいち(愛知県産業労働センター)

 

 

 

講座・講演

●2010. 12. 県立阿賀黎明高等学校「第2回新入生意識啓発講演会」(@県立阿賀黎明高等学校)

●2012. 12.「Steve Jobs 2005 Commencement Address at Stanford Univ. を使った授業プラン」, 高校英語授業改革プロジェクト・第6回シンポジウム(@名城大学名駅サテライト)

●2014. 3.「プロジェクトの指導原理についての私の総括―原則4と問い方」知的なコミュニケーション力を育てる高校英語教育シンポジウム・完結編(@名城大学名駅サテライト)

●2015. 10. "Material Modification", 第65次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会共同研究者講評・講演(@上越市立春日中学校)

●2016. 7.  新潟大学教育学部英語学会第35回研究大会「招待講演」(@新潟教育会館)

●2016. 10.  第66次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会共同研究者講評・講演

●2016. 12.  新潟県立燕中等教育学校「ライフスタディーセミナー」講演(@新潟県立燕中等教育学校)

●2017. 6.「日本人大学生の即興的スピーキングに対する意識とその関連要因―インタビュー調査に基づいて―」第47回中部地区英語教育学会長野大会(@信州大学)

●2017. 8.  外国語教育における「学びに向かう力・人間性等」の指導と評価(関東甲信越英語教育学会第41回新潟研究大会)(@新潟大学)

●2018. 11.  新潟県立大学英語教育セミナー 実行委員・講師・パネリスト(@新潟県立大学)

●2018. 10.  第68次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会共同研究者講評・講演

所属学会

中部地区英語教育学会、
関東甲信越英語教育学会、
全国英語教育学会、
ヒューマニスティック英語研究会

自由記載

<検定・資格>
・国際連合公用語検定試験(英語)特A級
・全国通訳案内士(英語)
・実用技能英語検定試験1級
(実用英語技能検定実施委員)
・TOEFL(CBT)283/300点
・TOEIC990点

<科研費>
研究代表のみ
1.『批判的思考力をピアとの相互交流で高めるための読解教材の開発と学習形態の構築』(平成23年~平成26年)基盤研究(C) 課題番号:23520715
2.『批判的思考力を育てる教科書準拠の設問と評価基準づくり』(平成26年~平成29年)基盤研究(C) 課題番号:26370677
3.『日本人英語学習者のための批判的思考力測定テストの開発』(平成29年〜令和4年)基盤研究(C) 課題番号:17K03029

<賞与>
●2003年6月ー8月, 米国フルブライト奨学金制度により “The 2003 Fulbright Summer Institute in American Studies for Foreign Secondary School Teachers and Teacher Trainers”のプログラムでマサチューセッツ州Amherst大学留学
●2014年8月ー9月アイルランド政府奨学金制度によりDublin City University留学
●2017年全国英語教育学会「教育奨励賞」受賞:Annual Review of English Language Education in Japanへの論文(今井・峯島)「『コミュニケーションI』で批判的思考力を育てるCTスキルズ一覧表と核となるパフォーマンス課題の開発」


<社会貢献等>
2009年10月,長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2010年6月, 三条国際交流ボランティア員
2010年6月, 新潟県災害多言語支援ボランティア員
2010年10月, 第5回新潟県高等学校スピーチコンテスト(決勝)審査委員長
2010年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2011年5月ー2016年3月, 新潟県教育委員会より燕中等教育学校の学校評議員委嘱
2010年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2010年11月, 教員免許状更新講習講師(新潟工科大学)
2012年8月ー2014年, 中部地区英語教育学会「高校改革プロジェクト」メンバー
2012年9月ー2014年, 中部地区英語教育学会「協同学習プロジェクト」メンバー
2012年9月, 第7回新潟県高等学校スピーチコンテスト(決勝)審査委員長
2012年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査員
2012年11月, 教員免許状更新講習講師(新潟工科大学)
2012年12月ー2018年, 日本リメディアル教育学会論文査読者
2013年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員長
2014年10月ー2018年, Niigata Journal of Health and Welfare英文誌査読委員
2014年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員
2015年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員
2016年10月, 長岡工業高等専門学校スピーチコンテスト審査委員長
2017年5月ー2018年2月, 新潟市アフタスクール学習支援員(新潟市立白根南中学校)
2017年6月, 平成29年度燕市英語スピーチコンテスト審査員
2017年8月, 関東甲信越英語教育学会(KATE)第41回新潟研究大会実行委員
2018年5月ー10月, 阿賀町役場の要請を受け県立阿賀黎明高校2年生と『雪椿』の英語パンフレット共同制作
2018年12月ー2019年3月, 阿賀町役場の要請を受け県立阿賀黎明高校2年生と『阿賀の近代産業ものがたり』の英語版紙芝居共同制作
2019年5月, 阿賀町役場の依頼を受け「狐の嫁入り」の来場者用アナウンスを学生と共同で英訳
2019年8月, 教員免許状更新講習講師
2019年12月, 新潟市国際観光課の依頼を受け教職課程の学生と雑誌『るるぶ』の観光案内書を英訳
2019年6月, 第69次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2021年6月, 第70次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2022年10月, 第71次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2023年10月, 第72次新潟県教育研究集会「外国語教育・活動」分科会 共同研究者講評
2023年4月ー2024年3月, 『新潟日報』「英語で日報抄」共同執筆

講座・講演キーワード

一言メッセージ

ホームページ