◆新潟県ことばの会活動記録 平成28-29年度


2016年 (前回報告以降)

●10月31日[「ことばとくらし」第28号発行]

●11月19日[役員会]
 場所 新潟大学教育学部・大会議室

●11月19日[新潟県ことばの会]
 場所 同右
 〈講演〉
 ・方言記述のためにできること―震災後の福嶋から―      白岩広行
 ・上海の日本晴れ―上海の大学における作文教育の実際―  登坂 勉 
           
●11月19日[平成27年度新潟県ことばの会総会]
 場所 同右
 議題
 〈報告事項〉
 @平成27年度会務報告
 ・分科会(第81・82回新潟県方言研究会)の報告
 ・幹事会・編集委員会の報告
 A平成27年度会計報告
 B平成27年度会計監査報告
 C平成28年度事業計画
 ・「新潟県ことばの会」研究集会・総会の開催
 ・分科会(第83・84回新潟県方言研究会)の開催
 〈協議事項〉
 @平成28・29年度役員

2017年

●3月26日[分科会・第83回新潟県方言研究会]
  場所 アトリウム長岡  
〈情報交換〉
・仙田(岩瀬)の雪季仕事(1) 道踏みと茅葺き屋根の雪掘り   登坂 勉
・越後「茶碗酒」方言考                          柄澤 衞
・図録屋の見果てぬ夢―方言資料の保存と活用―         外山正恭
・水原郷言葉の全般的特徴                       大久保誠
・群馬県立土屋文明記念文学館の方言展              土井清史
・気になった小国のことば                        高橋 実
・中世東国文書に見られる音韻交代表記について         川野絵梨
・親鸞の仮名の用法―その伝承と創造と―             金子 彰
・清原宣賢が講述『論語抄』の「手控」と「聞書」について―「手控」と「聞書」の言語比較を通して―
                                       近藤沙耶香
・正岡子規『竹乃里歌』短歌の感情語彙について―詠まれる感情の変化について―                                       石井翔子
・子規の「写生」論―「月並み」の否定と趣向の「配合」―     金子典子
・歴博友の会主催マイ・コレクション・ワールド 「方言の酒」   事務局

●8月27日[分科会・第84回新潟県方言研究会]
  場所 アトリウム長岡  
〈情報交換〉
・仙田(岩瀬)の雪季仕事(2)                   登坂 勉
・越後「蔕」方言考―「ヘッツォ」をめぐって―          柄澤 衞
・藤原与一の国語教育論とその背景              吉田雅昭
・「小合地域の方言(吉田千秋)」について―千秋・表記―  外山正恭
・長岡市宮本方言(2)                       長谷川清司
・昭和30年代の方言教育                    土井清史
・近頃見かけた方言的語句                   大久保誠
 
●10月9日[幹事会]
 場所 教育学部・国語第5演習室
 議題
 ・平成29・30年度役員
 ・平成29年度「新潟県ことばの会」研究集会・総会
 ・口頭発表の応募状況
 ・次年度の研究集会・総会開催日
 ・事務局、編集部の交替

●10月9日[編集委員会]
 場所 同右
 ・「ことばとくらし」第29号の編集
 ・会員の近著情報