◆新潟県ことばの会活動記録 平成21-22年度

●2009年10月31日[「ことばとくらし」第21号発行]

●11月14日[役員会]
 場所 新潟大学教育人間科学部・大会議室

●11月14日[平成21年度新潟県ことばの会研究集会]
 場所 同上
〈研究発表〉
 ・文末詞の役割                       吉田雅昭
 ・新しい言葉が生まれる時〜「老人力」から「責任力」まで〜      土井清史
 ・良寛の作品・書簡に見る方言―越後方言・古語由来の越後方言・古語めかしの越後方言― 柄澤 衞 
     ※以上は「ことばとくらし」21号に「論文」または「発表要旨」掲載

●11月14日[平成21年度新潟県ことばの会総会]
 場所 同上
 議題
 〈報告事項〉             
 @会務報告
  A会計報告
 B事業計画
 〈協議事項〉
 @平成21・22年度役員

●2010年3月28日[分科会・第69回新潟県方言研究会]
 場所 アトリウム長岡
 〈研究発表〉
 ・『新潟県言語地図』に見る米山〜守門方言境界        大橋勝男
 ・津軽地方の談話文における拍の長短現象について      大橋純一
 〈情報交換〉
 ・泣きべその小国方言                    高橋 実
  ・方言かるたをめぐって                  外山正恭
 ・魚沼地方の俚言(改)                   大久保誠
 ・松之山方言と十日町方言                   土井清史
 ・石川啄木の小説『天鵞絨(ビロード)』の中の方言      土井清史
 ・事務局だより「あたためかえし」顛末記           土井清史
 ・台湾豆(オクラ)をめぐって                柄澤 衞
 ・〈言語の価値〉論―「国語学弁論」から―         吉田雅昭
 ・ふる里ことばを大事に「すえふろ(据風呂)」「たけげた(竹下駄)」 長谷川勲
 ・あっためかえしの謎                    福嶋秩子

●8月29日[分科会・第70回新潟県方言研究会]
  場所 アトリウム長岡
  〈研究発表〉
  ・『新潟県言語地図』に見る県北方言境界の過渡的状況    大橋勝男
  〈情報交換〉
 ・「めぞん一刻」に現れる新潟方言とその英訳         吉田雅昭
 ・位相から見た「全然」をめぐって―俗語的用法の発生―      柄澤  衞
 ・語源・方言おりおり―どくだみ・じゅうやく・しぶき―     柄澤 衞
 ・方言かるたの方言―『魚沼方言かるた応募全集』にみる―       外山正恭
 ・「妻有方言」の特徴―「信濃川沿いの言葉」と「渋海川沿いの言葉」― 登坂 勉
 ・くらしの中の方言                   土井清史
  ・魚沼地方の俚言                     大久保誠
 ・ふる里ことばを大事に「ささまき(笹巻)」「やまぼだら(山蛍)」  長谷川勲
 ・方言の話題、二つ                    野口幸雄
 
●10月3日[幹事会]
 場所 教育人間科学部・国語第6演習室
 議題
 ・「ことばとくらし」第22号原稿の編集状況
    会員の近著の情報
 ・平成22年度「新潟県ことばの会」研究集会・総会
    発表者の応募状況
 ・平成22・23年度役員
 
●10月3日[編集委員会]
 場所 同上
 ・「ことばとくらし」第22号の編集