◆新潟県ことばの会活動記録 平成22-23年度

●2010年10月31日[「ことばとくらし」第22号発行]

●11月23日[役員会]
 場所 新潟大学教育人間科学部・大会議室

●11月23日[平成22年度新潟県ことばの会研究集会]
 場所 同上
〈研究発表〉
 ・鎌倉時代仏教者夫妻の親鸞・恵信尼文書の表記と用語について 金子 彰
 ・子どもが育つ過程の方言―小国方言を中心に           高橋 実 
〈講演〉
 ・新潟県の阿賀野川方言境界をめぐって               大橋勝男
     ※以上は「ことばとくらし」21号に「論文」または「発表要旨」掲載

●11月23日[平成22年度新潟県ことばの会総会]
 場所 同上
 議題
 〈報告事項〉             
 @会務報告
  A会計報告
 B事業計画
 〈協議事項〉
 @平成22・23年度役員

●2011年3月27日[分科会・第73回新潟県方言研究会]
 場所 アトリウム長岡
 〈研究発表〉
 ・『新潟県言語地図』に見る新潟県方言姫川境界       大橋勝男
 〈情報交換〉
 ・上越弁CD作製の動機と経過                有沢栄一
 ・『越後魚沼方言集』追記                 大久保誠
 ・宗教に関連する方言について(2)―「ノドボトケ」「ゴボサン」ほか―   柄澤 衞
  ・人名方言「ハンガク」について―固有名由来の方言語彙(歴史上の人物)― 柄澤  衞
  ・東北太平洋沖地震をどう見るか―地震口説「地震の身の上」を読む―  高橋 実
  ・衛星写真を利用した方言分布地図の試み         土井清史
  ・「妻有方言」の特徴―「信濃川沿いの言葉」と「渋海川沿いの言葉」―     登坂 勉
  ・からくちで飲めば、まわるこて―「からくち」―      外山正恭
 ・松だんご 方言研究会号                  外山正恭
 ・方言の話題―いしべぇ、しかも―             野口幸雄
 ・DVD『日本海はお宝道』(なまらの伝播)        野口幸雄
 ・短大生の方言「(晴れだ)から」―1994‐2002調査と2006‐2008調査との比較― 福嶋秩子
 ・高校2年古典 課題プリント『北越奇談』『北越雪譜』    和久井由美子

●8月28日[分科会・第72回新潟県方言研究会]
  場所 アトリウム長岡
  〈研究発表〉
 ・中越蟷螂方言考                    柄澤 衞
  〈情報交換〉
 ・『越後魚沼方言集』追加語句              大久保誠
 ・南魚沼方言実用例(FMゆきぐにの放送録音)      大久保誠
 ・中山康夫医師の魚沼方言調べ              大久保誠
  ・恵信尼文書の言語の地域性―接続詞「とん・どん」続考― 金子 彰
 ・「ボナル」再考―『良寛禅師奇話』にみる方言―     柄澤  衞
 ・塩入峠の呼称―良寛と由之の場合―            田村 孝
  ・『徒然草』の雪ことば                 土井清史
 ・五木寛之は「越後の恵信尼」をどう描いているか     土井清史
  ・「仙田っ言葉」の特徴(その2)擬音語・擬態語     登坂 勉
  ・「であった」「てあった」―「ミヨキさんのことば」にみる― 外山正恭
 ・アッポングチとアッパングチ               外山正恭
 ・松だんご 方言研究会号                外山正恭
 ・方言の話題―尾根、あぐら、もこ、ガセネタ、まんさく―  野口幸雄
 ・ふる里ことばを大事に―ぬの、しんがい―        長谷川勲
 ・GISを利用した言語地図               福嶋秩子
  ・新潟県南蒲原下田村方言談話における接続表現       渡邉有紀恵
  ・「聞いて笑ってたのしんで 越後弁サミット@高田世界館」の紹介 鈴木  恵
  ・事務局だより@オマラレモとハンバギヌギ
  ・事務局だよりA新潟のご馳走を勧めることば
 
●10月8日[幹事会]
 場所 教育人間科学部・国語第6演習室
 議題
 ・「ことばとくらし」第23号原稿の編集状況
    会員の近著の情報
 ・平成23年度「新潟県ことばの会」研究集会・総会
    発表者の応募状況
 ・平成23・24年度役員
 
●10月8日[編集委員会]
 場所 同上
 ・「ことばとくらし」第23号の編集