◆新潟県ことばの会活動記録 平成12-13年度


●平成12年度新潟県ことばの会研究集会(21名出席)
期日 2000年11月23日(木)
場所 新潟大学教育人間科学部・大会議室
(研究発表)
・日韓方言社会における家族間の呼称表現の諸相  金 世朗
※『ことばとくらし』第13号に「論文」として掲載されています
・<自発態>考                  三井正孝
※『ことばとくらし』第13号に「発表要旨」として掲載されています

●平成12年度新潟県ことばの会総会(21名出席)
期日・場所 研究集会に同じ議題
(報告事項) @会務報告 A会計報告 B事業計画
(協議事項) @平成12年度役員 A新潟県ことばの会・規約改正 B事業計画
●学内準備役員会(3名出席)
期日 2000年5月9日(火)
場所 人文学部・舩城研究室
議題 新潟県ことばの会の再開について
●全体準備役員会(10名出席)
期日 2000年7月29日(土)
場所 教育人間科学部・国語第4演習室
(報告事項)これまでの経過説明−会の実情−
(協議事項)新潟県ことばの会の今後について
●役員会(10名出席)
期日・場所 研究集会・総会に同じ
●第1回「ことばとくらし」第13号編集委員会(3名出席)
期日 2001年2月23日(金)
場所 教育人間科学部・国語第4演習室
議題 ・印刷業者の選定 ・「ことばとくらし」のスタイル ・原稿枚数(枚数制限) ・募集要項(投稿規定) ・発行時期
●第2回「ことばとくらし」第13号編集委員会(5名出席)
期日 2001年8月22日(水)
場所 教育人間科学部・国語第4演習室
議題 「ことばとくらし」第13号の編集と発行
●幹事会(5名出席)
期日 2001年8月22日(水)
場所 教育人間科学部・国語第4演習室
議題 ・「ことばとくらし」第13号用原稿の集まり具合 ・新潟県ことばの会研究集会日程と発表者募集 ・年間行事の固定化

●分科会・第50回中越方言研究会(10名出席)
期日 2000年3月26日(日)
場所 アトリウム長岡 (研究発表)
・「便言」の語誌−『北越雪譜』を中心として−  柄澤 衞
・新潟県の方言についての比較論的研究−母音の広狭とアクセント− 大橋勝男
(情報交換)
・次男・次女以下を言う「おじ・おば」のこと   安藤 潔
・『方言の活用事典』の試み          外山正恭
・『物類称呼』の越後方言「ぶしやかぶ」(膝)について 柄澤 衞
・公立高校入試問題から            柄澤 衞
・魚介方言の分類(2)−語源で分ける− 川合和江
・食べ物と言葉              土井清史
・カメラで集めた方言C           土井清史
・短大学生の方言と標準語についてのイメージ   福嶋秩子
(近況報告)
・投稿しない原稿            外山正恭
(紹介) ・『方言の活用事典』            外山正恭
●第51回中越方言研究会(9名出席)
期日 2001年3月25日(日)
場所 アトリウム長岡
(研究発表)
・新潟県方言の比較論的研究−潮語彙について− 大橋勝男
(情報交換)
・村上方言「さんじょっぱらい」        安藤 潔
・1999年度「新潟県の方言」アンケートより
 県内出身学生の方言「明明後日」「明明明後日」  福嶋秩子
・地方名の語源を求めて−ジンクガレイを巡る調査− 川合和江
・川西町大白倉集落の小正月行事「バイトゥ」の語源は 高橋 実
・日常の話し言葉に関心をもつ児童の育成−「会話集めカード」を使った学習活動の試み−    土井清史
・地域による言葉や表現の違い(十日町市博物館友の会方言研究グループ) 土井清史
・他の地域の方言「ままかり」の活用      外山正恭
・方言の活用(方言グッズ)事典 新潟県 追補2 2001年3月現在 外山正恭
・里諺の伝承−方言歌句− 柄澤 衞
●第52回新潟県方言研究会(10名出席)
※中越方言研究会を改称
期日 2001年8月26日(日)
場所 アトリウム長岡
(研究発表)
・「あぐら」の方言 −方言分布から県内諸語の由来を考える− 柄澤 衞
(情報交換)             
・「アメフラシ」の方言を探しています   安藤 潔
・短大生の方言−新潟県出身学生のアンケート調査結果の分析− 新潟市方言のグラフ化 福嶋秩子
・昭和20年以前の荒川流域における集落別父称の尊卑とその分布・荒川下流域における集落別父母称の尊卑とその分布 長谷川 勲
・カメラで集めた方言D     土井清史
・新しいことばが生まれるとき−「ハツドキダラ」と「チョウセンガニ」の場合− 川合和江
・郷土誌類の方言記述にみる俚諺意識 外山正恭
・スケゴとタマクリ−方言と国語辞典− 柄澤 衞
・越佐漁業集落の風語彙(抜刷) 大橋勝男

●「新潟県方言研究会(中越方言研究会)」のこれまでの歩みについては、次掲の諸資料を参照して下さい。既刊の『ことばとくらし』誌上にも報告があります。
・第1回から29回までは、『新潟県方言論集(1990)じょんのび』(1990年8月26日)
・第30回から43回までは、『新潟県方言論集(1997)じょんのび』(1997年8月24日)
・第44回から49回までは、『じょんのび(通巻5号)』(2000年8月27日)