教員情報詳細

後藤 岩奈
ゴトウ イワナ Goto Iwana

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

教授

学位・出身大学

北九州大学(現・北九州市立大学)大学院外国語学研究科中国言語文化専攻修士課程

略歴

年月 職歴
1987年3月 北九州大学外国語学部中国学科卒業(文学士)
1990年3月 北九州大学大学院外国語学研究科中国言語文化専攻(修士課程)修了
1990年8月 北九州大学大学院外国語学研究科中国言語文化専攻研究生修了
1990年9月 中国・南開大学中国語言文学系(高級進修生)留学(1993年7月修了)
1993年9月 九州産業大学非常勤講師(1997年3月まで)
1994年4月 九州国際大学国際商学部非常勤講師(1997年3月まで)
1994年4月 西南学院大学非常勤講師(1997年3月まで)
1995年4月 山口大学教養部(1996年3月教養部廃止 同年4月より共通教育センター)非常勤講師(1997年3月まで)
1997年4月 県立新潟女子短期大学国際教養学科講師(2000年3月まで)
1997年4月 新潟大学非常勤講師(現在に至る)
2000年4月 県立新潟女子短期大学国際教養学科助教授(2007年3月まで)
2003年4月 新潟国際情報大学情報文化学部非常勤講師(2005年3月まで)
2007年3月 県立新潟女子短期大学国際教養学科准教授(2009年3月まで)
2007年4月 新潟国際情報大学情報文化学部非常勤講師(2008年3月まで)
2009年4月 新潟県立大学国際地域学部教授(現在に至る)

主たる担当科目

基礎中国語Ⅳ(発展) 東アジアの諸言語(第6~7回・中国語) 中国語ⅠB(読解基礎) 中国語ⅡB(読解初級) 中国語表現演習ⅠB(読解作文中級) 中国語表現演習ⅡB(読解上級) 近代中国の社会と文学 現代中国の社会と文学 海外中国語研修A,B 卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

中国近現代文学
中国語学および中国語教育法

主な内容

・文芸理論家で詩人の胡風の文芸思想:魯迅や厨川白村との関係、胡風グループ作家の作品などについて
・中国の教育問題を扱った文学作品:葉紹鈞、阿城、陳丹燕の作品など                                                                   ・中国共産党に批判された文学者の言動:劉賓雁の作品、「百花斉放 百家争鳴」期の作品など                                                                                                           ・日中戦争を描いた日本と中国の文学作品、映画の比較                                                                              ・天津の歴史と文学、黒龍江省の歴史と文学(特に蕭紅、遅子建について)
・このほか、文学の立場から水俣病の問題(熊本、新潟)に取り組む

 

主な研究業績

著書・論文

[著書]

日本中国語学会中国語ソフトアカデミズム検討委員会編『日本の中国語教育―その現状と課題・2002』(分担執筆)「県立新潟女子短期大学における中国語教育の現状と課題」日本中国語学会発行、好文出版、2002年3月

権寧俊編『歴史・文化からみる東アジア共同体』(共著)「第13章 遅子建『偽満洲国』からみる中国東北地方」、創土社、2015年3月

権寧俊編『多文化共生社会に向けて』(共著)「第8章 遅子建の小説にみる多文化共生」ウィザップ、2016年3月

小谷一明・黒田俊郎・水上則子編『国際地域学入門』(分担執筆)「近代中国の文学者 魯迅」、勉誠出版、2016年3月

権寧俊編『東アジアの多文化共生 過去/現在との対話からみる共生社会の理念と実態』(共著)「第3章 遅子建の小説にみる多文化共生」明石書店、2017年2月

[論文]

「劉賓雁の思想形成について」北九州大学大学院修士論文、1990年3月

「胡風の文芸思想と主観論争」『北九州大学大学院紀要』第7号、1994年3月

「天津・耀華中学教員としての劉賓雁について」北九州大学中国言語文化研究会編『北方人』第3号、1995年3月

「典型論争について」北九州大学中国言語文化研究会編『北方人』第4号、1996年3月

「程麻『大後方の胡風およびその文学批評の主体性』を読んで」北九州大学中国言語文化研究会編『北方人』第5号、1997年3月

「胡風と厨川白村の文芸観について」『新潟大学言語文化研究』第4号、1998年12月

「阿城『孩子王』(子供たちの王様)―原作小説と映画化作品とを比較する―」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第37集、2000年3月

「胡風の文芸観に対する魯迅の影響について ―先行研究に関する覚え書き」『新潟大学言語文化研究』第7号、2001年12月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(1)1926~1939年の著述より」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第39集、2002年3月

「胡風と<民族形式>をめぐる論争について」『新潟大学言語文化研究』第8号、2002年12月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(2)1939~1943年の著述より」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第40集、2003年3月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(3)1942~1951年の著述より」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第41集、2004年3月

「中国帰国者家族のかかえる諸問題:帰国前から新潟への定住後まで」(共著)『県立新潟女子短期大学共同研究報告書・新潟県在住外国人の暮らしをめぐる多角的検討』、2004年3月

「葉紹鈞『倪煥之』について」『新潟大学言語文化研究』第10号、2004年12月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(4)1954年1月の講話記録より」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第42集、2005年3月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(5)1954年の講話記録より(続)」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第43集、2006年3月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(6)1955年胡風批判まで」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第44集、2007年3月

「胡風の著述に見る魯迅とその文学(7)1957~1984年の著述より」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第45集、2008年3月

「黄喬生『魯迅与胡風』について」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第46集、2009年3月

「蕭紅『呼蘭河伝』について」『国際地域研究論集』創刊号、2010年3月

「教員個々のナレッジデータベースを活用するためのデジタルアーカイブシステムの構築方法の研究」(共著)『日本教育情報学会 年会論文集』(26)、2010年8月

「遅子建『偽満洲国』に見る少女の形象」『国際地域研究論集』第8号、2017年3月

「新村苑子『律子の舟 新潟水俣病短編小説集Ⅰ』について」『国際地域研究論集』第10号、2019年3月

[翻訳]

程麻「『苦悶の象徴』と魯迅の文芸心理学思想―文芸創作の心理原動力の問題を論ず(1)」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第36集、1999年3月

程麻「『苦悶の象徴』と魯迅の文芸心理学思想―文芸創作の心理原動力の問題を論ず(2)」『県立新潟女子短期大学研究紀要』第38集、2001年3月

「天津の文化、及びその背景を知るための基礎的研究(1)」『国際地域研究論集』第2集、2011年3月

「天津の文化、及びその背景を知るための基礎的研究(2)」『国際地域研究論集』第5集、2014年3月

「天津の文化、及びその背景を知るための基礎的研究(3)」『国際地域研究論集』第6号、2015年3月

「天津の文化、及びその背景を知るための基礎的研究(4)」『国際地域研究論集』第9号、2018年3月

「天津の文化、及びその背景を知るための基礎的研究(5)」『国際地域研究論集』第10号、2019年3月

[書評]

「海を渡った厨川文芸論の受容と再燃の理由をさぐる―工藤貴正『中国語圏における厨川白村現象』」『東方』353号、東方書店、2010年7月

「新潟の一冊 新村苑子著『葦辺の母子』 新潟水俣病の苦悩細やかに」『新潟日報』2016年4月3日

「宮川行志著『不知火海の焔』」『水俣学研究』第9号、熊本学園大学水俣学研究センター、2019年8月

[調査・実践報告]

「第4回水俣学若手研究セミナーに参加して」『水俣学通信』第42号、熊本学園大学水俣学研究センター、2015年11月

「関東軍防疫班・背䕃河施設跡を見学して」『国際地域研究論集』第9号、2017年3月

[研究会・学会発表]

「胡鋳『論胡風与周揚的現実主義』について」 北九州大学中国言語文化研究会、1994年11月

「胡風と<民族形式>をめぐる論争について」新潟大学東アジア学会第13回大会、2002年3月

「遅子建『偽満洲国』に見る少女の形象」、第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム(中国・延辺大学日語系主催)、2015年8月

「新村苑子氏の『新潟水俣病短編小説集』について」第13回水俣病事件研究交流集会(熊本学園大学水俣学研究センター主催)2018年1月

「新村苑子氏の『葦辺の母子 新潟水俣病短編小説集Ⅱ』について」第14回水俣病事件研究交流集会(熊本学園大学水俣学研究センター主催)2019年1月

講座・講演

「県立新潟女子短期大学国際教養学科公開講座」第1回「『孩子王』と現代中国の学校―中国映画『子供たちの王様』をめぐって―」、1999年9月

「延安の娘」特別先行上映+池谷薫監督トーク(池谷薫氏と対談)、新潟市民映画館シネ・ウインド、2003年11月8日

新潟県国際交流協会主催 国際理解講座「アジアをもっと知ろう!」第7回「現在の中国の文学状況」、2008年11月

新潟県立大学第1回「連花祭」ミニオープンキャンパス特別授業「私と中国、中国語」、2010年10月

自主ゼミナール講演「老舎と『駱駝の祥子』(ラクダのシアンズ)」、2012年4月

平成24年度新潟県立大学公開講座「阿賀野川流域から世界へ」第2回「新潟で水俣学を継承する」第2部講演「新潟水俣病の患者さんのお話を聞いて」、2012年10月(2013年3月,同公開講座の記録集に講演内容を掲載)。

新潟県立三条東高等学校 大学講義体験「“故郷”を描いた中国の二つの小説」、2013年10月

「ジョン・ラーべ~南京のシンドラー~」上映会&トーク(ナシモトタオ氏と対談)、国際映像メディア専門学校、2015年11月14日

新潟県立新発田高等学校 大学講義体験「中国の作家魯迅、蕭紅とその故郷、そして蕗谷虹児」2017年6月15日

「新村苑子著『新潟水俣病短編小説集』を読み解くゼミナール」、新潟水俣病阿賀野患者会主催、2018年7月7日

「新村苑子著『新潟水俣病短編小説集』を読み解くゼミナールPARTⅡ」、新潟水俣病阿賀野患者会主催、2018年8月13日

「『律子の舟』~文学作品で未来に伝える新潟水俣病~環境と人間のふれあい館 開館18周年記念企画事業」2019年7月13日

所属学会

日本中国語学会 九州中国学会 国際地域研究学会   

自由記載

[エッセイ]
県立新潟女子短期大学編 『私たちの学問と教育 県立新潟女子短期大学創立45周年記念』 (分担執筆)「印象に残っていること」、新潟日報事業部、2008年7月

日本中国語学会電子通訊第35号 メルマガエッセイ「新潟県立大学の開学にあたって」、2009年4月

[新聞記事]
「あーとぴっくす 新旧混在 北京の現在映す」『新潟日報』2005年8月4日

「私の視点」「『愛国心』の強要は若者に危険」『新潟日報』2006年6月6日

講座・講演キーワード

一言メッセージ

ホームページ