教員情報詳細

櫛谷 圭司
クシヤ ケイジ KUSHIYA Keiji

基本情報

学部・部署

国際地域学部/University of Niigata Prefecture, Faculty of International Studies and Regional Development

学科

国際地域学科/
Department of International Studies and Regional Development

職位

教授

学位・出身大学

理学修士・東京都立大学

略歴

年月 職歴
1986年2月 東京都立大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程中退
1986年3月 新潟大学教養部 講師~助教授
1994年4月 新潟大学工学部建設学科環境計画講座(組織改編により2004年4月より教育研究院自然科学系)助教授~准教授
2011年4月 新潟県立大学国際地域学部 教授(現在に至る)
2013年4月 新潟県立大学国際交流センター長(2017年3月まで)
2017年4月 新潟県立大学国際地域学部長(2021年3月まで)
2021年4月 新潟県立大学学長特命補佐(2021年10月より学長補佐、2022年3月まで)

主たる担当科目

人文地理学

現代中国論B

現代中国社会演習

中国事情(分担)

新潟県の文化と社会(コーディネーター)

国際地域研究入門(分担)

アカデミックリテラシー

海外実地研修・中国

フィールドワークA(分担)

卒業研究

研究テーマ

主なテーマ

中国の大都市中心部における居住環境の変化

主な内容

北京・上海の市街地再開発による伝統景観と人々の生活の変化

主な研究業績

著書・論文

<著書>

1989年4月『現代社会の地理学』(共著)、古今書院

1994年3月『基礎地理学』(共著)、大明堂

1994年3月『自治体外交の挑戦-地域の自立から国際交流圏の形成へ』(共著)、有信堂

1994年6月『東アジア経済の局地的成長』(共著)、文眞堂

1999年4月『ボーダーレス時代の地域間交流』(共著) 、アルク

2002年9月『東亜区域意識与和平発展』(共著、中国語)、中国・四川大学出版社

2018年3月『みなとまち新潟の社会史』(共著)、新潟日報事業社

<論文等>(2001年以降)

2001年3月「中国の地方都市における知的インフラの比較研究」(共著) 環日本海研究年報第8号

2002年3月「図們江開発計画の変遷と中国延辺の変化」2001年度新潟大学研究プロジェクト「中国東北・華北地域における地方社会の構造変動に関する学際的研究」報告書

2002年8月「延辺開発的十年」(中国語)東北亜地区経済発展国際学術研討会論文集

2003年3月「北京における商品住宅の新しいニーズと今後の方向」(共著) 平成14年度新潟大学研究プロジェクト「中国東北・華北地域における地方社会の構造変動に関する学際的研究Ⅱ」報告書

2003年3月「写真投影法を用いた中国頤和園の景観の評価」(共著)平成14年度新潟大学プロジェクト「東北アジア地域の社会変動と人口移動」報告書

2006年2月「北京の住宅小区の屋外にて行われる伝統的活動」(共著)環日本海研究年報第13号

2007年2月「ウランバートルのゲル地域における住民の意向と日常行動」(共著)環日本海研究年報第14号

2009年2月「北京市中心部の歴史文化保護区における再開発の進行と住民の保護意識」(共著) 環日本海研究年報第16号

2010年2月「モンゴル・ウランバートルの定住ゲル地区における住民の生活実態と意識」(共著)新潟大学プロジェクト「環東アジア地域におけるネットワーク群の展開と構造に関する実証的研究2009」報告書

2011年3月「中国北京の親子近居家族の住まい方に関する研究-住宅間の生活の重なり-」(共著) 環日本海研究年報第18号

2013年3月「北京市の住宅小区における転居高齢者の社会関係の再構築」(共著)環日本海研究年報第20号

2015年3月「地方からみた東アジア共同体-1990年代の「環日本海」から考える」、権寧俊 編 『歴史・文化からみる東アジア共同体』、創土社

<その他>(2001年以降)

2001年4月 新潟国際文化センター・新潟モンゴル親善協会編『風と光と-モンゴルの大草原を旅する』新潟日報事業社、第3章「語る!モンゴル その風と光と」(4人との対談)を編集・執筆

2006年3月 鈴木・赤羽編『新潟 地図ウォッチング』新潟日報事業社、「小針・内野・黒埼-砂丘と低湿地の開発」の節を執筆

2006年10月 環日本海学会編『北東アジア事典』国際書院、の編集および「北東アジアのくらしと環境」の章を執筆

2010年8月 鈴木・赤羽編『新旧地形図で見る新潟県の百年』新潟日報事業社、「新潟港・工場地帯から変容した新潟市東区」「政令指定都市・新潟市の中心部、中央区・江南区西部」「砂丘と低地に展開する新潟市西区」の節を執筆

2016年3月 小谷・黒田・水上編「国際地域学入門」勉誠出版、のコラム「フィールドワーク」を執筆

2018年3月 権寧俊編『アジア地域の交流と統合』新潟県立大学、の第7章「東アジア共同体の形成を妨げてきたもの」を執筆

2021年11月 荒木和華子・福本圭介編『帝国のヴェール-人種・ジェンダー・ポストころにリズムから解く世界』、のコラム5「脱<裏日本>の夢を<環日本海>に見た」を執筆

講座・講演

(2007年以降)

2007年5月 にいがた市民大学「体感・変わりゆく中国の都市-北京・上海のくらし」コーディネーターおよび第1~2回講師

2007年10~11月 同 後期ゼミナール第1~5回講師

2008年5月 にいがた市民大学「地図と空中写真から地域を読み解く」第1回講師

2010年7月 にいがた市民大学「モンゴル・草原の国の歴史と文化」第8~9回講師

2011年9月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第36回例会「最近の北京の町について」

2011年12月 にいがた市民大学「多文化社会での共生を考える」第6回講師

2012年3月 新潟大学東アジア学会第23回大会講演「北京とウランバートルにおける住居・住宅地・住民の近年の変化 ~ 途上国の都市問題の実例として」

2013年10月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第57回例会「何も起きなかった今秋の北京 -都市と人の大きな変化」

2013年10~11月 にいがた市民大学「信濃川左岸から読み解く東アジア」後期ゼミナール第1~3回講師

2014年10月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第66回例会「北京市中心部の2地区における歴史的特徴と住民の暮らし」

2015年6月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第74回例会「中国の人口構成の変化と経済成長、高齢化と年金問題」

2015年7月 新潟空港整備促進協議会「国際交流を通じた新潟空港利用拡大の可能性について」

2015年7月 大学女性協会新潟支部 定例会「新潟県立大学の国際交流の特徴と課題」

2015年10月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第77回例会「北京市中心部の伝統地区における再開発と住民の暮らし~前門地区における2015年9月の調査結果」

2015年11月 国際理解セミナー・アジアを知る(新潟県国際交流協会主催)「新潟の環日本海交流-これからの課題」

2017年7月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第95回例会「北京の新都心『雄安新区』の計画をめぐって」

2018年3月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第100回例会「2018年を迎えた北京で考えこと~社会の安定と新しい格差~」

2018年12月 にいがた市民大学「中国」自主ゼミナール 第101回例会「香港・マカオ・珠海を結ぶ港珠澳大橋の開通と珠江デルタ一体化の試み」

所属学会

日本地理学会、人文地理学会、東北地理学会(いずれも正会員)
北東アジア学会(常任理事)

自由記載

講座・講演キーワード

北京、胡同、上海、里弄、再開発、東アジア、環日本海

一言メッセージ

ホームページ