ブックタイトル平成28年度公開講座記録集

ページ
27/40

このページは 平成28年度公開講座記録集 の電子ブックに掲載されている27ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

平成28年度公開講座記録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

平成28年度公開講座記録集

第2回 里親と子どもがつくる家族のかたち彼はすごい虫歯があって、歯医者に結構行っていた子でした。これを踏まえて、歯を磨く時間を決めたりとか、毎回一緒に磨こうって言って誘って一緒に磨いたりとかしてた。いろんなことしてみましたけども、結局長続きはしませんでした。歯を磨く意味が分からない子に、長続きってなかなかできないんだなというふうに思いました。ちなみに、歯磨き粉は、買ってから3 年たっても8 割がた残ってました。歯ブラシも3 年たっても真っすぐ毛が出てるような状態でした。学校の歯科検診で歯科医師さんに、獣のような口をした子がいる、この子は家庭に問題があるぞって言って、学校に連絡が入ったこともあるそうです。ちなみにこれ、お風呂についても同じような感じの話になります。これは、面倒くさくてしなくて、それを言われたから意地になって言い返してるっていうケースもあると思いますが、本当に分からないという子もいます。学校でサッカーをして、汗と土ぼこりまみれという状態で、そういう状態でもお風呂に入ることなく、そのままふとんで寝たりっていう子もいました。また、ごみの話もさっきしましたけども、ごみ箱にごみを捨てる意味が分からないっていう子もいました。ごみ箱がきれいなんです。空っぽなんです。でも、ごみ箱の周りにごみが散乱しています。皆さんだったら、どう説明しますか。ごみ箱にごみを捨てる問題、ね。私も分かりませんでした。ただ、こういう子たちは、あるタイミングで、それが自然とできたりし始めたりするようになります。そのとき、他から見たら当たり前のことかもしれませんけど、私たちから見たら、衝撃的な話です。ですから、ものすごい喜んで、きょう歯磨いたな、良かったな、すごいな。うわ、ごみ箱にごみ捨てれたな、すごいねっていうふうになります。全員と言いませんけども、こういうことがある子もいます。最初に申しましたとおり、私は、一時的に彼らと生活を共にする養育里親です。養子縁組をしていないので、事実上他人です。彼らは、うちにいる間もそれぞれの名字で生活をしています。ですので、私のうちの表札は、多いときでは名字が四つ並んだことがあります。でも、私は、みんな同じ家族だと思って接しているつもりでございます。全員とは言えませんが、彼らの中にもそう思ってくれる子もいます。その根拠としてですけども、自立して巣立った彼らが、私の家に来るときは、大体「ただいま」と言って入ってきます。私たちも「お帰り」と言って迎えます。中には、彼女を連れてご飯を食べに来る子もいれば、結婚して、結婚相手とその子どもを連れてきてくれる子もいます。先日も、その結婚相手とお酒を飲みました。先ほども言いましたけども、月に1 度、何人かの1 人暮らしをしているうちにご飯を持っていって、一緒に食べながらいろんな話をします。近況であったり、仕事のことであったり、相談事であったり。これらっていうのは、家族として一緒に生活してきたからこそ、味わえる喜びかなというふうに思います。最後に、今年も子どもたちが巻き込まれた痛ましい事件が多くありました。例えば、埼玉県の狭山市で、当時3 歳の女の子が内縁の夫から虐待を受けてやけどを負わされ放置された結果死亡した事件であったりとか。岐阜県の鳥羽市では、コミュニティセンターのトイレで、まだへその緒が付いた状態の赤ちゃんが発見されて、30代の女性が逮捕されたという事件もありました。これは全国の話ですけども、私たちの周りでも、今はまだ大きい事件にはなっていないけど、いつそうなってもおかしくない子どもたちがいるかもしれません。今日、この公開講座を聞いて、里親に興味を持たれた方がおられましたら、いつか私たちの仲間になって、悲しい思いをしている子どもたちに手を差し伸べていただけたらなと思います。また、里親にならなくても結構だと思います。自分の周りで里親をしている家庭であったり、子どもが悲しい思いをしている家庭というものが、もし見かけることがありましたら、皆さんのできる範囲でかまいません。声を掛けてあげてほしいなというふうに思います。子どもたちは、われわれのような里親も必要だと思いますが、その周りで支援をしてくださる人たちも、絶対に必要です。先ほどの工務店の社長もそうですけども。また、別の子のケースですが。彼が信用していた高校の先輩に自分の生い立ちを話したところ、その境遇をそのとき知った先輩が、今後生活の心配がなく、自立できるんじゃないかということで、自分が行ってる自衛隊を勧めてくれて、それがきっかけで自衛隊に行って。今、自衛隊を辞めて、自衛隊があっせんしてくれた会社で働いて、今本当に安定した仕事に就けて、安定した生活をしてくれてる子もいます。このようなことは、私たちでは考25 University of NIIGATA PREFECTURE