ブックタイトル平成26年度公開講座記録集

ページ
53/64

このページは 平成26年度公開講座記録集 の電子ブックに掲載されている53ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

平成26年度公開講座記録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

平成26年度公開講座記録集

第3回公開講座 頑張る農家のお母さん─郷土料理を通した津南と新潟の交流─金胎 試食は、満足いただけましたでしょうか? 3 団体の皆さんは今日のために、日夜、ご準備いただき、どのようにして伝統である郷土料理を紹介できるだろうか、塩分を調整した料理を味わってもらえるだろうか、と試行錯誤しながら…、今日に臨んでおいでです。私も各団体の熱い思いに動かされて、この企画ができたと思っています。参加者の皆様には、頑張る農家のお母さん達をご紹介し、地元に伝わる郷土料理を味わってもらい、少しでも皆様の食卓に伝わることができますと有難いと思います。これから、3 団体の登壇者皆様から試食していただいたお料理や特産商品について、日々、頑張る農家の活動など、ざっくばらんに語っていただきましょう! まず、皆さんの胃袋を満足させたでしょうか? 試食の料理について、語りあいましょう。会場 大満足。金胎 試食は大満足とのリアクションがありました。事例報告で富沢さんがおっしゃるとおり、地元の食材を用いたおいしい料理は「からだが喜んで、こころが喜ぶ…」ことを実感していただけたら幸いかなと思っています…。からだで感じる喜びが、最も大切ですね。そのことが食べさせたい、食べたい、という行動に繋がって、自然と食の伝承に結びつくと思っています。皆さん! その辺はいかがでしょうか?本日、これから進めていく、座談会をまず、参加者の皆様と登壇者と情報交換をざっくばらんに行いたい、先ほどの事例報告では、質問を伺っていませんでしたので、事例発表や食品加工の広がりについて、多くを教えてくださった山田先生にも、何か質問もしていただきながら、座談会に一緒に加わっていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。まず、きっかけづくりとして、本日の講演と事例報告を聞いたときにキーワードがいくつかあったかと思います。例えば、どの団体も地元の食材を扱っていて、それをすごく愛してやまない。この“おいしさを伝えたい”という「地元の食材」というキーワードがあります。それから、それを用いて伝えたいお料理がある。それは、本日、試食していただきました。その「伝えたいお料理」というのは、何なんだろうか。それはどうしたら、伝えたいお料理になっていくのか? です。もう一つの課題になっています食品の加工化、商品化ですね。私たちは、フレッシュな状態で旬の時に旬の物を食べることは、贅沢な食環境になっている。また、家庭での食卓が多様化したことも「食品の加工化、商品化」が求められる食材の一つのかたちと考えます。農産物からみると、収穫時期に採れた作物が、商品の規格外品であったり、大量に収穫された物が捨てられてしまうということ。それらを有効活用するには、時期をずらして、楽しんでもらうために加工化する。それらを商品化するにはどうしたらよいのか? という悩みも聞きました。一方では、食物のもつ栄養素が、からだの健康に結びついており、料理するうえで塩分の摂り方が、節塩や減塩を少し気にして作ら登壇者     :津南町から「津南マミーズ」  尾池三佐子氏、島田玲子氏              「ごっつお市」   富沢春江氏、福原きみ子氏         新潟市から「愛菜亭」     松澤眞弓氏、弦巻純子氏コメンテーター :山田博治氏(新潟市アグリパーク副館長・食品加工支援センター長)コーディネーター:金胎芳子(新潟県立大学地域連携センター副センター長・人間生活学部健康栄養学科教授)第3回公開講座頑張る農家のお母さん─郷土料理を通した津南と新潟の交流─第2部 座談会・情報交換会51 University of NIIGATA PREFECTURE