ブックタイトル平成26年度公開講座記録集

ページ
36/64

このページは 平成26年度公開講座記録集 の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

平成26年度公開講座記録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

平成26年度公開講座記録集

平成26年度新潟県立大学公開講座「新潟における食の風景」のが、本来の目標だそうです。その手段として農業をやっていると。ですから、それが高じて本格的に農業に興味を持って将来農業後継者になれば、私はすばらしいことだと思っています。それから、後段の質問ですけれども、これはどちらかというと共通化次産業化の支援をしていく食品加工センターの役割だと思っております。特に果樹農家は単に物を作るだけではなくて、それを加工して、付加価値を高めて、それがひいては自分の所得確保につながるというかたちですすめていきたいと思っておりますけれども、講座も今20くらい用意していますけれどもまだ受講生は多くはありません。まだ試行錯誤の段階ですけれども、これをどんどん進化させて、なにかビジネスモデルにつながればいいなと思っております。今年度の目標は、試作をした中からテストマーケティングまでもっていく商品開発をしたいと考えています。山中 それに対して、笠原さん岡村さんの側から、アグリパークを自分たちの果樹農園にどう活かせそうかとか、もうちょっとこのへんをとかというものがあれば順にお話しいただければと思います。笠原 アグリパーク、新潟市にあるいくとぴあ食花、それぞれこの事業を立ち上げたとき、うちの会長、おやじが研究員ということでやっていたんです。行政のやるものなので、とかく箱物になりがちなので、農業は、三重のもくもくファームの前の吉田専務さんがアドバイスしてやってこられた。三重のもくもくさんは非常に土臭さを大事にしておられて、農業は自然相手で、土臭さがなければだめなんだと。箱物ではだめだよという話をずっとされていて、我々もずっと観光農業をやっている中で、やはり農業の大事さは太陽とか水とか土とかが基本なので、それから離れていると方向が違うのではないのかという感じでね。私もその思いを持って行きたいなと、この施設が近くにできたものですので、一番早く協力組織として登録させてもらっています。ここには野菜はありますけれども、さきほどいわれた水田と果物がありませんので、果物の面であれば、いままでも我々に小学生さん中学生さんがきて農園の方で研修ということで、ボランティアでスタッフが時間を割いて丁寧に食育を含めて南区の農業を話していたのですけれども、その分をアグリパークにやってもらうと。でも現場を見たいとか、現場でちょっと体験したいとかいうのは喜んで協力させてもらいますよと。そこから農業に興味を持ってもらう、食に興味を持ってもらうというのが後継者にうまくつながればなと。巻にある農業大学校の学生さんも研修によく来るのですが、農業はそんなに生半可なことだったらできないので、ほんとうに好きだったらできるかもしれないけれども、それじゃなかったら農業関連企業のほうがおもしろいかもしれませんよというような。それだけいま農業の経営というのは厳しいかと思います。ましてや他産業並みというとそれ以上に厳しいものがあると思います。同じ南区で川瀬さんという人が、うちに研修して、農業をやりたい、観光果樹園をやりたいということでこられて、実際やり始めたら、ほんとこんな苦しいとは思っていなかった。バックしたいけれども自分が言ったものだからバックできない、もう惰性でやるしかない。でも非常にいいものを強気で販売しているので、とりあえずスタートとしては成功したのかなと。ライバルとしては非常にいい方が現れてくれたなと思っているところです。岡村 アグリパークとの関わりですけれども、アグリパークは研修施設ではなくて体験の施設。そこで興味を持った方がゆくゆくはどこかの農家で研修されるのかもしれませんが、その前に農家の雰囲気というか、朝カフェの会場となるのは本当に農家が生活や仕事をしているその現場なので、農家のにおいそのまんま、トイレも溜めトイレかもしれないし、庭も散らかっているかもしれないですけれども、農業の現実にちょっとふれる機会にしていただけたら、研修の前にそういう前段で参加していただけたらと思うのがひとつ。あと、まさに農家として走り出した人とか、なにか新しい加工品をつくった方ですとか、テストマーケティングの場としても非常に価値が高いと思います。実際にこういうことをしますといって広報をして、それに関心がある方がお客様として来ますので、そういう方と直にお話をするいい機会になると思います。それと、先程来出ている川瀬さんという新しい果樹農家の方がいらっしゃいますけれども、そういった走り出した新規就農者が応援者とかファンを獲得していくためのきっかけとして、是非朝カフェを利用して、ぼくはいまこんな風にこの地域で農業をスタートしましたというのを広く発信する場所として使っていただきたい。アグリパークにはそういう方を、朝カフェに紹介していただく、そうすると開催回数も増えて、今だいたUniversity of NIIGATA PREFECTURE 34