ブックタイトル平成25年度公開講座記録集

ページ
16/34

このページは 平成25年度公開講座記録集 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

平成25年度公開講座記録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

平成25年度公開講座記録集

平成25年度新潟県立大学公開講座「新潟における食の風景」アッという間に売れるのを見たんです。何も考えずに、よしこれだと思ったんですね。おばあさん方は、私よりもぐっと年配だし、この隙間には入れるんじゃないかと。新聞に一緒に工房を立ち上げた友達が写っているんですが、同じ「ゆうこ」という名の2 人は節々に会っていて、ずっと一緒ではないんですが、この時点で、私はリストラされ、彼女は会社が倒産していました。ハローワークで劇的な再会を果たしまして、「あんた何?」。「私リストラ。あんたは?」「私、会社が倒産したの」。私は51歳、彼女は私よりもちょっと上でしたので60歳前です。「何かやりたいね。」「お弁当屋ではどうだ。」といろんなことを考えました。実はこの時点で、私はキムチを作ろうと思って、もう4 坪のハウスを借りて、保健所の許可を取っていました。でも直売所は地産地消なので、4 月にハウスがあっても10月に白菜ができるまではずっと遊ぶわけなので、これは困ったと思っていました。そうした状況の中、5 月の連休に笹団子が売れるのを見て、私は、即、漬物業を廃業しまして、1 回も使っていない加工場を、菓子製造業として許可を取り直しました。一番最初に、200個を作るのに、朝から作って夜の10時までかかりました。そのときには加工場には時計もなく、ただただ作りました。今になって、「よくあれが売れたよね。」って言うんですけど、今は1 日1000個は作ります。2 人でも500個は楽に作るようになりました。私も友達も、昔は自分の家ではお互い作っていました。私は笹団子のしばり方をおばあちゃんから聞いていましたし、彼女も家で、こねることもしてましたが、店に出す、人からお金をもらうというにはいいかげんなわけにいかないので、もう一人、彼女のお友達にこね方、あんこのやり方、包み方まで、教えてもらいに行ったんです。今も言われます。「おめたちに笹団子教えたよね。」って。私と彼女は「絶対あの人、死ぬまで私たちのことそう言うよね。」って言っています。今でもときどき、彼女(工場長と私が呼ぶんです)と二人で「あのときよくやったよね」と言っています。土曜日の直売日に間に合わせて、2 人で4 時起きをして作りました。こうして笹団子を作ったときに私の知り合いから、きんぴらの入っている笹団子を作ってくれないかと言われたんです。「なんで」って言ったら、お年寄り方からは、「そんな面倒くさいことできない。」と。私たちは、最後発でしたので、お客さまの要望は何でも聞こうということになりました。たまたま工場長が料理が上手だったので、「いいよ、じゃあ作ってみようよ」と、「きんぴら」が生まれました。次に、「甘みそ」なんですが、甘みそはお客さまの中で、「昔食べたんだよねー。懐かしくて。作ってくれない?」。私は、おみその入った笹団子は嫌いだったんですね。お客様いわく、「親戚に配るのはあんこなのに、なぜか家で食べる笹団子は甘みそが多かった。」と。お客さまに言われても、つくり方を知らないので、隣のおばあちゃんから聞いて作ってみました。今は工場長がうまく作ってくれます。この甘みそは、私たちが、麹菌から全部下田の加工場で作ったおみそでつくっています。そして、サツマイモなんですが、下田地域にはサツマイモ研究会というのがあります。3 ・11大震災の次の日、東京の代々木公園でイベントがあり、どうせ行くんだったら、じゃあ、笹団子の中にサツマイモを入れようということで作りました。3 月11日、ふかして、やっと送った途端に大震災がありまして、即その場で中止になってしまったので、どこかでお披露目をしなきゃと思いまして、市役所の購買で売ったところ、これはいいんじゃないかということで、サツマイモの笹団子ができ上がりました。今、下田のおばあさん方が作っている笹団子は大体、こしあんが主です。粒あんというのは、三条市街や新潟市内に多いんですがおばあさんたちはこの2 種類を作っています。変わり種3 種というのは、下田7 社のうち、私たちだけです。これらについては、もちろん新潟駅で売っていますが、多分この3種類は他ではなかなか売っていないんじゃないかなというふうに思っています。●飛躍のきっかけとなった六次産業化の認定1 年たったときにちょっとマンネリ化しまして、加工場も建てたいけど、予算もないしどうしたものかと思ったときに、新聞の新潟経済欄に、六次産業化のサポートセンターができるという記事を見ました。8 月15日に、そのサポートセUniversity of NIIGATA PREFECTURE 14